出張や旅行の際に必要になるキャリーバック。「おしゃれだから」という理由で選んでみたら、移動中にゴロゴロガタガタとキャスターの音がうるさかったり。ポケットが少なく荷物が収納しづらかったり。サイズ重視で選んだら、機内持ち込みができなかったり…。
キャリーバック選びに失敗した経験のある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのキャリーバックの選び方を5つ紹介いたします。一見、どこをどう確認したら良いのかわかりませんが、ポイントは「ワンパーツずつ」確認すること。
自分に合うキャリーバックを選んで、快適な旅行を送るサポートができたら幸いです(*^^*)
おすすめのキャリーバックの選び方は?
- サイズから選ぶ
- 素材から選ぶ
- キャスターから選ぶ
- 締め方で選ぶ
- 鍵から選ぶ
ポイントは5つ!実際に選ぶ際にも、自分に合うかどうかワンパーツずつ確認するととても選びやすいですよ!
キャリーバックのサイズは宿泊日数・機内持ち込みで選ぶ
- 宿泊日数で選ぶ
- 機内持ち込みサイズで選ぶ
- 新幹線の持ち込みサイズで選ぶ
キャリーバック選びのなかでも特に重要なのが、サイズ選びです。小さいと荷物が入らないし、大きすぎるとただスペースをとるだけになってしまいます。
最適なサイズを選ぶことで、移動も楽に行えます。
宿泊日数で選ぶ
リットル数 | 宿泊日数 |
---|---|
30L以下 | 1〜2泊 |
31〜45L | 2〜4泊 |
46〜60L | 4〜6泊 |
61〜80L | 1週間前後 |
81L〜 | 10泊以上 |
一般的に1泊宿泊するために必要な荷物の重さが10Lと言われています。帰りにお土産が増えることも考えると、余裕をもって選ぶのがおすすめです。
機内持ち込みサイズで選ぶ
項目 | サイズ |
---|---|
国際線 | 三辺の合計が115cm以内 |
国内線(100席以上) | 三辺の合計が115cm以内 |
国内線(100席以下) | 三辺の合計が100cm以内 |
旅行の際に飛行機を利用する場合には、機内持ち込みサイズに気をつけましょう。ここで言う三辺は「縦・横・奥行き」で、キャスターやハンドルなどの突出している部分もサイズに含まれます。
持ち込み可能なサイズは、一般的に国内線なのか国際線なのか、飛行機の座席数が100席以上か未満かによって異なります。
一般的に国際線・国内線(100席以上)の場合には、三辺の合計が115cm以内まで。国内線でも100席以下の場合には三ぺんの合計が100cm以内まで、機内に持ち込むことができます。
一部この規定ではない航空会社もあるため、旅行が決定した場合には持ち込み可能サイズの確認を忘れないようにしましょう。
新幹線の持ち込みサイズで選ぶ

2020年5月より、161cm〜250cmの荷物を持ち運ぶ場合には新幹線でも事前申請が必要になりました。このルールは案外、知らない方も多いのではないでしょうか。筆者自身、最近知って驚きました。

特大荷物は、専用のコーナーに預けるか専用の座席を利用します。事前予約は座席を予約する際に行います。詳しくはJRの公式サイトをご確認ください。追加料金は不要です◎
専用の座席しか予約できないのが嫌な場合には、160cm以内のキャリーバックを選ぶようにしましょう。
キャリーバックの素材は耐衝撃性か重さでチョイス
- ハードケース
- ソフトケース
キャリーバックの素材は大きく2つに分けられ、どちらを選ぶかによってメリットが異なります。長く使えることを重視するならハードケース、軽さを重視するならソフトケースがおすすめです。それぞれの詳しい特徴を、紹介していきます(*^^*)/
耐衝撃性重視ならハードケースをチョイス
メリット | デメリット |
---|---|
・衝撃に強い ・防水性が高い | ・重たい ・ソフトケースと比べると値段が高い |
ハードケースは衝撃に強く、また防水性も高いため天候に関わらず安心して持ち運びができます。出張で利用する場合には、パソコンなどの精密機器を持ち運ぶことも多いですよね。
ハードケースは振動などの衝撃にも強いため、安全に持ち運ぶ場合にはハードケースがおすすめです。
一方で頑丈にできている分、ソフトケースと比べて重たい傾向があります。
旅行で飛行機を利用する際、機内持ち込み荷物には重さの制限があります。制限重量は航空会社によって異なりますが、7kg以下・10kg以下のところが多いです。
そのためハードケースのキャリーバックを機内持ち込みにする場合にはすこしでも軽量のものを選びましょう。
小回り重視ならソフトケースを選択
メリット | デメリット |
---|---|
・軽量で小回りが利く | ・素材によっては汚れやすい ・衝撃への耐性が低い |
ソフトケースの特徴は、なによりも軽量で持ち運びがしやすい点です。旅行はただでさえ荷物が重くなりがちなので、すこしでも軽くできるのは嬉しいですよね。
ただしソフトケースの素材は、多くが「布」。素材によっては汚れやすく、また衝撃への耐性は低い傾向があります。
壊れやすいようなパソコン・タブレットなどを持ち運ぶ際には注意が必要です。
国内旅行メインで、すこしでも身軽に移動したい方にはソフトケースが向いています。
キャリーバックのキャスターはニーズに合わせて選ぼう
- 二輪
- 四輪
- その他(静音・Wキャスター)
キャリーバックの使い勝手は収納のしやすさのほか、キャスターの種類によって変わります。移動する時に角を曲がりにくかったり、音がうるさかったりすると、あまり快適ではないですよね。
キャスターの種類は「二輪」と「四輪」の二種類があるため、ひとつずつ紹介します。
二輪
- 頑丈
- 道を選ばない
- ストッパーなしでも滑りにくい
二輪のキャリーバックは、頑丈で道を選ばないのが特徴です。タイヤが四輪と比べて大きめで頑丈につくられています。石ころが転がっていたりするような悪路も比較的ラクに進むことが可能です。
キャリーバックの故障の原因の多くは、キャスターの故障と言われています。すこしでも長く利用したい場合には、二輪のキャスターがおすすめです。
四輪
- 小回りが利く
- 手押しでも移動ができる
四輪のキャスターは、細かい動きもしやすいことが特徴です。また手押しでも移動ができるので、ずっと引くのは疲れるという方は、四輪だと楽に移動できますよ!
そのほか
- 静音キャスター
- Wキャスター
キャスターの種類は「二輪」「四輪」のほか、別の特徴を持っているものもあります。
静音キャスターはその名の通り、持ち運ぶ際に音が出にくいキャスターです。振動を感じにくく、なめらかに移動できます。
Wキャスターは、通常ひとつのキャスターに車輪がひとつのところ、ひとつのキャスターに対して車輪がふたつついているキャスターのことを言います。安定性が高く、石ころなどや枝などの落ちているような悪路も、比較的安定してスムーズに進めるのが特徴です。
キャリーバックを運ぶ際、音が気になる場合には静音機能に特化した「静音キャスター」。安定性を求める場合には「Wキャスター」もおすすめですよ!
キャリーバック締めやすさか安全性で選ぼう
- ファスナータイプ
- フレームタイプ
キャリーバックの締め方は大きく2種類。ファスナーで締めるタイプのものと、金属フレームでできているものがあります。
ファスナータイプのものは、どの部分からでも開けやすく、旅行の移動中にキャリーバックから荷物を取り出す際に便利です。
一方、フレームタイプは金属で出来ているため、衝撃への耐久性は高くなっています。また金属製のため、防犯にも優れていますよ◎
キャリーバックの鍵は安全性と使いやすさで検討!
- ナンバーロック
- 鍵ロック
- TSAロック
鍵の種類によって、メリット・デメリットがあるため紹介しますね(*^^*)
ナンバーロック
ナンバーロックとは、自分の好きな番号で暗証番号を設定するタイプのものです。番号を忘れさえしなければ、鍵がいらないため、鍵紛失で慌てる心配がなく安心です。
鍵ロック
続いて鍵ロックにも2種類あります。まずは、突起のついた鍵を差し込んで開閉するタイプの「シリンダー」タイプ。こちらは鍵をなくさない限り、開閉が簡単で、多くのキャリーバックに採用されています。
もう一つは「マグネット」タイプ。こちらは、受け皿になっているマグネットに対して、同じ形のマグネットキーを合わせて回すことでロックするものです。鍵穴がなく、ピッキングの心配がありません。
どちらも鍵をなくさない限りは、開閉がとても簡単です。
TSAロック
アメリカへ渡航の予定がある場合には「TSAロック」の鍵がおすすめです。
米国運輸保安局(TSA:Transportation Security Administration)公認の鍵。TSA職員によるマスターキーで解錠化。
アメリカへの渡航時、TSA職員によってランダムに荷物の中身確認が行われます。その際、鍵の破壊が認められているため、TSA以外の鍵をしていた場合、鍵が破損させられる可能性があります。
おすすめの人気キャリーバックを紹介
- サイズで選ぶ
- 素材で選ぶ
- キャスターで選ぶ
- 締め方で選ぶ
- 鍵で選ぶ
上記をもとに、おすすめのキャリーバックをご紹介していきます(^^)/
楽天人気NO.1!シックなデザインで出張にもおすすめ

項目 | 内容 |
---|---|
値段 | SS)19,080円 L)15,980円 |
サイズ | SS)31L(三辺の合計:115cm) L)114L(三辺の合計:168cm) |
重さ | SS)3.9kg L)6.37kg |
素材 | ハード |
キャスター | 四輪/静音 |
締め方 | アルミフレーム |
鍵 | TSAロック |
最初に紹介するのは、楽天市場で人気NO.1のスーツケース。サイズがSS〜Lの全6展開と豊富なので、旅行用・出張用など用途・宿泊数に合わせたサイズから選べます。
ハード素材で衝撃にも強く、TSAロック付きなのでアメリカへの渡航時も安心です。
カラーは4色展開で、女性人気の高い「ホワイト」や、やわらかい雰囲気の「デザートサンド」。スーツにも似合う「ブラック」や、落ち着いた雰囲気の「アッシュブルー」があります。
SSサイズ以外は、インナーフラットと言ってカートの内側が平らになっているため、収納もしやすいですよ◎
ドリンクホルダーつき!多機能スーツケース

項目 | 内容 |
---|---|
値段 | S)8,800円 M)10,800円 |
サイズ | S)35L(32cm×22cm×50cm) M)61L(39cm×25cm×63cm) |
重さ | S)3.1kg M)4.0kg |
素材 | ハード |
キャスター | 四輪/静音 |
締め方 | ファスナー |
鍵 | ナンバーロック |
最近知って驚いたのがこのスーツケース。なんと、ドリンクホルダーがついています。空港や電車の待ち時間、ちょこっとカフェに立ち寄って飲み物を買うことってよくありますよね。そんな時にドリンクホルダーがついているのは大変便利です。
また、中にモバイル充電器をセットすることで、スーツケースの外からスマホを充電できるようになります。
静音機能にもこだわっており、機能性抜群ですよ◎
注意点は、荷物のかけられるフックがついているのはMサイズのみです。Sサイズにはフックがついていないので、気をつけましょう。
ストッパーつき!おっきくなっちゃう超軽量スーツケース

項目 | 内容 |
---|---|
値段 | SS)4,480円〜 M)6,980円〜 L)7,980円〜 |
サイズ | SS)33.8L M)66.5L L)101.7L |
重さ | SS)2.8kg M)3.5kg L)4.3kg |
素材 | ハード |
キャスター | 静音/Wホイール |
締め方 | ファスナー |
鍵 | TSAロック |
容量拡張可能で、最大16.7L容量が増えます。仕組みは、このスーツケース独自のファスナー。布地になっており、広げることができます。そのため帰りに買いすぎてしまったお土産を収納する際にも便利です。
ストッパーがついているので、ストッパーをオンにすれば手を話しても勝手に滑っていかないのも良いポイントです◎
しっかり収納できるにも関わらず、スーツケース自体の重さは2.9kg〜と、とっても軽いので持ち上げるときもラクラク。女性のひとり旅行にもおすすめです。
旅行の便利グッズ
最後に、私が最近見つけた旅行の便利グッズを紹介します(*^^*)/
メイクポーチ

値段:1,598円
カラー:レッド、ピンク、パープル、グリーン、ベージュ、グラック
化粧品やスキンケア用品を収納できるトラベルポーチです。推しポイントは、大容量にも関わらずくるりと小さく収納できる点と、壁にかけられる点です。
いつも旅行中のスキンケア用品はポーチに入れておき、ホテル滞在中はずっと洗面所においていたのですが、洗面所の狭いスペースをスキンケア用品が占領してしまい、見栄えも良くないのでどうにか改善できないかと考えていました。
そんな時に見つけたのがこれ。壁に掛けられるので洗面台を占領せず、見た目がすっきりするのが最高です◎
コメント