コダックは世界で初めてカラーフィルムを発売したアメリカの会社。コダックのM35は夢見心地なパステルカラーが可愛いですよね。フォルムに一目惚れして購入したM35のフィルムを撮りきった筆者。
しかしフィルムの取り出しは一歩間違えると、せっかく撮った写真が台無しになりかねません。
今回は初心者の人向けにフィルムの取り出しをご説明します!
コダックM35からフィルムを取り出す方法
- 最後までシャッターを切っているか確認する
- カメラ下部の巻き戻しボタンを押し上げる
- フィルム巻き戻しハンドルを回す
- 裏蓋を開けて、巻き戻しクランクを上げる
- フィルムを取り出す
さて、一緒にフィルムを取り出していきましょう!
最後までシャッターを切っているか確認する

まずは写真をきちんと撮り終えているか、確認しましょう。天井面についている小窓に枚数が出ています。
撮り終えていたら矢印が「F」の所に矢印が来ているはずです。もしまだ撮り終えていなければ、「F」に来るまで撮影ができますよ!
カメラ下部の巻き戻しボタンを押し上げる

フィルムを巻き戻していきます。まずはカメラの底部にある「巻き戻しボタン」を押します。写真のなかで、親指で触れている黒い小さな突起が「巻戻しボタン」です。

巻き戻しボタンを押しながら次の工程を行います。
フィルム巻き戻しハンドルを回す

「巻き戻しハンドル」を立ち上げます。矢印の書いてあるくぼみにつま先を引っ掛けると、簡単に立ち上げ可能です。

先程の「巻き戻しボタン」を押したまま、このつまみをつまんで時計回しにグルグルと回していきます。矢印が書いてあるので、その方向に回せばOKです(^^)/
巻き戻しし始めは、「じじじじじ」と重たい音がしているのですが、巻き戻しが完了するとつまみが軽くなり、「するするする」という軽い音に変わります。
音が軽くなるまでしっかり巻き戻すようにしましょう。
<初心者にありがちな注意点>
今回私は、巻き戻しの途中で裏蓋を開けてしまいましたTT。
巻き戻しが完了すると、格段につまみの感覚が軽くなるので、それまでは「けっこう回したぞ?」と思っても開けないようにしましょう。
万一、巻き戻しが完了しないうちに裏蓋を開けてしまったら、すぐに裏蓋を閉じましょう。
裏蓋を開けて、巻き戻しクランクを上げる

巻き戻しが完了したら、裏蓋を開けます。裏蓋を開ける際には、側面についているこのボタンを押し下げます。

裏蓋を開けたら「巻き戻しハンドル」をつまみ上げ、フィルムを取り出すだけです。つまみを持ち上げると、フィルムを抑えていた芯がカメラの天井部へ抜けるので、カメラをひっくり返すと転がり出てきます。
フィルムを取り出す

カメラをすこし傾けると、簡単にコロンと転げ出てきます。これでフィルムの取り出しは完了です(^^)/ フィルムケースにしまって、現像に持っていきましょう。
フィルムの現像方法は?

取り出したフィルムはカメラ屋さんで現像してもらいましょう。フィルムカメラの現像を行っているカメラ屋さんは以下です。
・カメラのキタムラ(公式サイト)
・コイデカメラ(公式サイト)
どちらのカメラ屋さんも写真としてプリントするほか、スマホへデータ転送もしてくれます。データ化すれば、コダックで撮った写真を加工してSNSにアップロード可能です(*^^*)

フィルムの入れ方は?
フィルムを取り出したら、今度は新しいフィルムを入れなくてはいけませんね。フィルムの入れ方はこちらの記事で紹介しています。ご不明点などあれば、お気軽にお問い合わせくださいませ(*^^*)/
\コダックM35にフィルムをセットする方法/

【まとめ】コダックM35のフィルム取り出し・やり方が分かれば意外と簡単!
さて、今回はコダックM35のフィルム取り出しを行ってきました。筆者自身、初めてのフィルム取り出しでした。正直、すこし手間取る場面もありましたが(巻き戻しの途中で裏蓋を開けてしまったり)、次回以降はスムーズにできそうです。
フィルムカメラは形さえ合っていれば、他社のフィルムをセットして使うこともできるので、自分好みの写真を探求していきたいなと思います(*^^*)

コメント