青春18きっぷの持ち運び方法!専用ケースはある??自分でつくる方法も紹介♪【おひとり電車旅】

青春18きっぷの専用ケース

世の中は電子化が進み、今や切符さえスマホのなか…。紙の切符を見かけることは少なくなりました。そんななか、青春18きっぷはブルーの切符で発行されます。

青春18きっぷは改札を通る際に、駅員さんに見せる必要があるので取り出しやすい方が良いですよね。今回はそんな青春18きっぷのおすすめの持ち運びの方法をご紹介します^^

目次

青春18きっぷ!持ち運びケースは首から下げるスタイルで

青春18きっぷの落ち運び方法

写真が小さくて申し訳ないのですが、青春18きっぷの持ち運びで重要なのは以下の3点!

  • 取り出しやすい
  • なくしにくい
  • かさばらない

青春18きっぷでの旅行は1日がかりになることがほとんど。1日動き回るなら、少しでも負担は少ない方が良いですよね。青春18きっぷは改札を通るたびに、駅員さんに提示する必要があるので、「取り出しやすさ」は最も大事

また旅行中、ちょっとカバンを探っているうち知らぬ間にカバンから落ちてしまったり、カバンのなかで行方不明になってしまったりして、あたふたしていたらせっかくの旅行が台無しです。そこでなくさないことも大切。

最後に、旅行中はすこしでも荷物を少なくしたいですよね。そういうわけで、この3つのポイントを押さえた結果、私はこの「首さげスタイル」に落ち着きました。

母には「フッ……小学生みたいww」と笑われましたが、このスタイルなら改札で切符を探してあたふたして後ろの人を待たせることもないし、ベリーグッジョブ!私はここにフィルムカメラも一緒にして下げています。

青春18きっぷのケースはどこで買える?

青春18きっぷのケースはAmazonや楽天市場で購入可能です。革製のものや、デザインの可愛らしいものなどバリエーションも色々ありました。

⇓青春18きっぷケースとしてはもちろん、スポーツ観戦用のチケットケースとしても活用できます。こういったケースに入れれば、きっぷが折れ曲がってしまうことはなさそうです。

⇓また、鉄道好きの人向けの電車デザインのケースもありました。

ほかにも様々な電車のデザインがあったので、興味のある方はよかったら見てみてください(^^)/

ただお金をかけたくない場合には、自作してしまうのもおすすめです(^^)/ 自作の方法はこのあとでご紹介します♪

青春18きっぷのケースを自分で作る方法

私は近所の100均に売っているものを組み合わせてケースを作成しました(いや、作成というほどのものではない)。

【材料】
・切符を入れるようのポーチ
・ネックストラップ
・輪っかの金具

制作費:330円

青春18きっぷケース

これらをつなぎ合わせて、このような青春18きっぷケースにしました。

青春18きっぷケース2

正直、私はデザインのセンスがなく、「便利ならいいやぁ〜♡」なので、デザインセンスのある方、自慢の青春18きっぷケースなどあれば写真などご提供いただけると大変嬉しいです。

青春18きっぷの持ち運びケースをアレンジしてみた!

さきほど紹介した「青春18きっぷのもちこ運びケース」を、アレンジします。用意するものは以下!

◎用意するもの
・好きな柄の折り紙(ナフキンでも)
・お好みでシール

好きな柄の折り紙を、持ち運びケースと同じサイズに折ります。(ハサミで切ってもOK)

サイズを合わせた紙を、ケースに入れます。

ちゃんっ!完成! 可愛くなりました(*^^*)/

両面テープなどで貼り付けても良いですが、貼り付けなければその日の気分で中身を着せ替えても楽しいです♪

直近の青春18きっぷ旅はこのスタイルで! 楽しみです(^^)♡

【まとめ】青春18きっぷに専用ケースは自分でつくっても楽しい

青春18きっぷの専用ケースはAmazonや楽天市場などオンラインサイトで購入可能です。

しかし自分でつくることもできます。いや…、私のは「作った」と言えるようなものではないのですが、工夫して使い心地がよかった時には、愛着もひとしおです。

使いながらまた試行錯誤して、どんどん使いやすいケースを作っていこうと思います^^/ 本日はぐだぐだ日記風記事にお付き合いいただき、ありがとうございます(*^^*)

↓関連記事はこちらから↓♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約旅が好きな26歳。千葉県出身。車の免許は岩手県で取得したので、岩手は第2の故郷。ふだんは通信関係の販売員(歴2年)
次回の旅行▶▷▶2023.3/6〜3/12:東京〜広島〜京都

コメント

コメントする

目次