【よくある質問まとめ】JRグリーン車の値段・使い方は?青春18きっぷでも使える?

ゆったり座れるので長距離移動の際に人気のあるグリーン車

出張帰りのサラリーマンが、ネクタイを緩めてお酒を呑んでいる姿も見かけますね。

今回は、グリーン車にまつわるよくある質問をまとめました。

グリーン車のよくある質問
  • グリーン車の値段は?
  • グリーン車チケットの買い方は?
  • グリーン車への乗り方は?
  • グリーン車は何号車?
  • グリーン車では飲食可能?
  • グリーン車にはコンセントがある?
  • グリーン車には青春18きっぷでも乗れる?

\旅のお供におすすめ/

目次

グリーン車の値段は距離によって違う

グリーン車の料金は、距離や曜日、買ったタイミングによって異なります。

JR東日本とJR西日本でも料金が違うので、それぞれ紹介しますね!

JR東日本のグリーン車料金

まずはJR東日本でグリーン車を利用した際の料金。

事前購入した場合には以下の料金が掛かります。

距離平日ホリデー
〜50km780円580円
51km〜1,000円800円
参考:JR東日本

続いて、車内で購入した場合の料金。

距離平日ホリデー
〜50km1,040円840円
51km〜1,260円1,060円
参考:JR東日本

グリーン車の料金は距離に関わらず、週末のほうが安くなっています。

グリーン車を利用するのは多くがサラリーマンのため、週末のほうが空いているのでしょう。

距離によっても価格が200円ほど変わるため、すこしでもお得に利用したい方は、距離に注目して利用するのがおすすめです。

JR西日本のグリーン車料金

続いて、JR東日本以外のグリーン車の料金をまとめました。

ただしここで注意したいのが、西日本で「グリーン車」と言うと新幹線や特急などの指定席券のことを指します。

東日本のグリーン車は普通列車の特別席のことなので、ニュアンスが異なります。注意しましょう。

JR西日本のほか、次の地域の料金は同じです。

JR西日本(北陸新幹線を除く)/JR北海道/JR東海/JR四国

営業キロ料金
100km1,300円
200km2,800円
400km4,190円
600km5,400円
800km6,600円
801km7,790円
参考:JRおでかけネット

JR東日本と比べて、一度の乗車区間が長くなっているため料金も倍以上になっています。

100キロを超えると途端に料金が高くなるので、乗車距離を意識して利用するようにしましょう。

グリーン車チケットの買い方

グリーン車に乗車する際には、通常の乗車券のほか「グリーン券」が必要です。

グリーン券の購入方法は主に2つ。

  • 券売機で購入する
  • モバイルsuicaで購入する

それぞれの買い方をお話します。

券売機でグリーン券を購入する

券売機でグリーン券を買う方法

【必要なもの】

グリーン券の料金がチャージされているSuica

◎買い方

  1. 券売機の画面左上にある「グリーン券」をタップ
  2. グリーン券の発行方法で「Suicaグリーン券」を選ぶ。
  3. 機会にSuicaを入れる。
  4. 降車駅の路線を押す
  5. 降車駅名を選ぶ
  6. グリーン車情報が記録されたSuicaが手元に戻る

券売機は駅のホームにも設置されています。

ただし注意点として、もともとグリーン券の料金がチャージされていないと購入できません。

前もってグリーン券分の料金をチャージしておくようにしましょう。

モバイルsuicaで購入する

モバイルSuicaでの買い方

【必要なもの】

モバイルSuicaのアプリ/クレジットカード

◎買い方

  1. 「モバイルSuica」のアプリを立ち上げる
  2. トップページで「定期券・グリーン券・チケット購入」を選択
  3. Suicaグリーン券を選択する
  4. 注意事項を確認し「OK」を選択
  5. 新規購入画面で乗車駅と降車駅を選ぶ
  6. 支払い方法を選択して「購入する」をタップ

お手持ちのスマホから手軽に購入するなら、モバイルSuicaがおすすめです。

事前にSuicaの登録をして、クレジットカード情報も登録しておくと、購入がスムーズに行えます。

グリーン車への乗り方!利用方法

グリーン券が購入できたら、もう乗車の準備は万端!

グリーン車に乗車します。乗車したら空いている座席を見つけ、座りましょう。

グリーン車では座席上にランプがついており、ランプの色によって空いているか使用中かが分かるようになっています。

赤ランプ:空席

緑ランプ:使用中

引用:JR東日本

空いている座席を見つけたら、座席上部のランプにグリーン券情報の記録されたSuicaをかざします。

きちんと読み取りがされるとランプの色が変わるので、そうしたら着席しましょう。

グリーン車の号車数

グリーン車の位置は、車両によって異なります。ここでは主要路線におけるグリーン車の号車数をまとめました。

路線名グリーン車の位置
JR総武線4・5号車
JR高崎線4・5号車
JR宇都宮線4・5号車
JR東海道本線4・5号車

多くの電車で、4・5号車にあります。

迷ったらホーム中程を目指せば、グリーン車のマークが見つかると思って良いでしょう。

グリーン車では飲食可能!

グリーン車では飲食も可能です。

駅弁と一緒にお酒を呑んでいる方もちらほら。

景色を眺めながら、ゆったり移動することができます。

グリーン車にはコンセントがある?

グリーン車にはコンセント付きのものと、そうでないものがあります。

今回は2023年6月現在、コンセントの設置されている車両をまとめました!

路線区間
横須賀線東京〜久里浜
総武線快速東京〜千葉
外房線千葉〜上総一ノ宮
内房線蘇我〜君津
総武本線千葉〜成東
成田線佐倉〜成田
成田〜成田空港

※誤情報のないように細心の注意を払っていますが、個人調べのため、もし間違い等ありましたら、その都度ご指摘いただけますと幸いです。

グリーン車に子供料金はある?

グリーン車には子供料金がありません。

距離に関わらず、大人と同じ料金が発生します。

※料金が発生するのは、小学生以上です。

グリーン車には青春18きっぷでも乗れる?

青春18きっぷがあれば、別途「グリーン券」を購入することでグリーン車も利用可能です。

青春18きっぷと、グリーン券や指定席券の組み合わせで、長距離旅行もお得に行えます。

↓青春18きっぷは大人でも使える?発売時期・値段・名前の由来は??↓

【まとめ】グリーン車でゆったり快適な長距離移動

今回はグリーン車についてよくある質問をまとめてきました。

グリーン車はJR東日本の普通・快速列車に連結されている特別車両です。

距離によって料金は異なり、50kmまでなら最安800円で利用できます。

出張帰りや、小旅行など、ちょこっと長い移動の際でもゆったりと座って行くことができるのでおすすめです。

今回紹介したほかに、気になることなどありましたら、お気軽にお問い合わせください(*^^*)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約旅が好きな26歳。千葉県出身。車の免許は岩手県で取得したので、岩手は第2の故郷。ふだんは通信関係の販売員(歴2年)
次回の旅行▶▷▶2023.3/6〜3/12:東京〜広島〜京都

コメント

コメントする

目次