噛みごたえのある麺が特徴の吉田うどん。
山梨県富士吉田の郷土料理です。
今回は子どもの頃から山梨・河口湖へ毎夏行っている筆者が、おすすめの吉田うどんのお店を紹介します!
- 吉田うどん
- 富士吉田 みうら
【富士吉田】吉田うどんとは?
吉田うどんは硬く噛みごたえのある麺が特徴です。
トッピングはお店によって多少異なりますが、定番はキャベツと馬肉。
山梨は富士山がある関係で、登山の荷揚げ用に馬が多く飼われていました。そのため馬肉が安く手に入ったことから、馬肉を食べる習慣があるんだそうです。
また吉田うどんでは卓上の「すりだね」をすこしずつ溶かして味を変えつつ食べるのがおすすめ。「すりだね」もお店によって特徴があります。
美也樹|富士急が目の前!行列のできる人気店

項目 | 内容 |
---|---|
おすすめなひと | 富士急へ行くついでに吉田うどんを食べたい人 |
味 | ★★★★ |
手打ち | |
メニュー数 | 8 |
値段 | 350円〜 |
接客 | ★★★ |
駐車場 | 15台 |
アクセス | 富士急行富士急ハイランド駅下車徒歩約15分 |
美也樹は、富士急ハイランドの目の前にあります。
私が最初に食べたのが「美也樹」の吉田うどん。うどん好きの父に連れられ、行ったのが始めでした。
富士急ハイランドの目の前にあるので、富士急ハイランドへ行くついでに吉田うどんを食べたい方におすすめですよ!
美也樹のメニューは?
- 肉天うどん
- かけうどん
- つけうどん
- 肉うどん
- 天ぷらうどん
- 冷やしたぬきうどん
- カレーうどん
- 鍋焼きうどん
一番人気は、肉天うどん。(画像は富士吉田市公式サイト引用)

甘辛く煮た馬肉と、サックサクのかき揚げがのっています。
行ったのがもう1年以上前で写真がなく申し訳ないのですが、つるつると細めの麺が食べやすく美味しかったです。
美也樹の口コミは?
吉田うどんのなかでも細めの麺なので、すすれる麺が好きな方におすすめです。
出汁は、カツオ、だし昆布、煮干しでとられています。
つゆ一滴残さずに食べられちゃいますよ^^/
手打ちうどんムサシ|コシの強いうどんを食べたい人に

項目 | 内容 |
---|---|
おすすめなひと | コシが強くて美味しいうどんを食べたい人 |
味 | ★★★★ |
手打ち | ◎ |
メニュー数 | 7 |
値段 | 350円〜 |
接客 | ★★★★ |
駐車場 | 30台 |
アクセス | 富士急行「富士山駅」下車徒歩14分 |
手打ちうどんムサシはこじんまりとしたアットホームな雰囲気が特徴のお店です。
ここは昨年の夏に見つけて以来、我が家のお気に入りで今回は2回目でした。
吉田うどんの本質を継承しているお店で、コシのつよいうどんが好きな方におすすめです。
手打ちうどんムサシのメニューは?
- ムサシうどん(野菜・天ぷら・キャベツ・ワカメ・キツネ)
- かけうどん
- つけうどん
- 冷やしかけうどん
- 冷やしうどん(ゆず)
- 冷やしうどん(ごま)
- 冷やしうどん(坦々麺)
ートッピング
- キャベツ
- ワカメ
- キツネ
- トロロコンブ
- 肉(馬肉)
- 野菜天ぷら
- 青ナンバン
- 辛味大根おろし
- カゴメトロロコンブ
メインメニューは7品。そこにトッピングをすることも可能です。
注文する際には、卓上の用紙に希望のメニューを書いてそれを手渡します。
一番人気はムサシうどん。上にのっている天ぷらは早い段階(以前行ったときは12:30時点)で売り切れてしまっていました。

天ぷらがない場合には、馬肉などほかの具材をのせてもらえますが、天ぷらののっているムサシうどんが食べたい場合には早めに行くのがおすすめです。
ムサシうどんの出汁は温かな鰹出汁。麺を食べ終わっても、だしをゆっくり味わえます。
続いて、今回頼んだのは「冷やしうどん(坦々麺)」

太めのうどんは、しっかり歯ごたえがあります。
うどんというより、すいとんやほうとうに近い食感です。
ぴりりと辛味のあるスープと混ぜ合わせていただきます。上に乗っている天かすのザクザク食感が楽しい。
手打ちうどんムサシの口コミは?【実食レビュー】
麺が硬いことで有名な「吉田うどん」のなかでも、手打ちうどんムサシの麺は「硬い!」と有名だそう。
こじんまりとしたお店ですが、お店の方の穏やかな接客とやさしいお座敷の雰囲気で、懐かしさを感じつつうどんを食べられます。
おすすめはやっぱり一番人気の「ムサシうどん」。出汁がとっても美味しいです。
また温かいので、麺の硬さがほどよくほぐれており食べやすくなっています。
今度行くのは夏。そのときにもまた立ち寄りたいです^^
元祖みうらうどん|手早く食べたいひとに

項目 | 内容 |
---|---|
おすすめなひと | 手早く食べたいひと |
味 | ★★★ |
手打ち | ◎ |
メニュー数 | 10 |
値段 | 300円〜700円 |
接客 | ★★ |
駐車場 | 有り 25台 |
アクセス | 富士急大月線「下吉田」駅から徒歩10分 |
元祖みうらうどんへは、電車でも行くことができます。駐車場も完備しているため、車で行く方も安心です。
駐車場の数が多く、回転率も良いのでGWという混雑期でも30分ほどで入ることができました。
注文すると、10分も待たずに料理が出てくるので、ささっと食べたい方にもおすすめです。
元祖みうらうどんのメニューは?
- 素うどん
- かけうどん
- 温つけうどん
- 冷つけうどん
- 月見うどん
- 肉つけうどん
- 肉うどん
- 肉わかめうどん
- 肉月見うどん
- かえだま
この中で一番人気は「肉うどん」。馬肉と一緒にキャベツが盛り付けられています。
今回私は「肉わかめうどん」を頼みました。

そぼろ状の馬肉とわかめが盛り付けられています。
お好みで卓上の「揚げ玉」「すりだね」「七味」「山椒」をかけていただきます。
個人的には辛味のある「すりだね」が美味しかったです。
⇓こちらは妹が頼んだ「肉月見うどん」。

私の頼んだ肉わかめうどんに温泉卵がのっています。七味をかけてピリッと食べても美味しそう。
元祖みうらうどんの口コミ
元祖みうらうどんは、駐車場の数が多く回転率が良いので、手早く食べたい方におすすめです。
またスーパーなどに売っている冷凍麺のように柔らかい麺なので、好き嫌いがあまり出なそうなのも特徴。大人数で行く場合など、食感の好みに差が出そうな場合にもおすすめできます。
ただしその回転率ゆえ、お客様が多く、店内にも列が出来ています。
食べている真横でほかのお客様が待っているので、母は「食べている姿を見られているのがいや」と言っていました。
また忙しいために店員さんの感じもあまり良いとは言えない印象がありました。テーブルの数も限られており、混雑時には相席することになります。
そのため、
- 食べている横で人が待つのが嫌な方
- 良い接客を求める方
- 相席が嫌な方
にはおすすめできません。
お客様が多く来店する前提で麺の準備がされているので、ほかのお店に入れなかった際にも、入れる可能性が高いです。
【まとめ】富士吉田うどんは硬くて旨い!
ほんわか温か、やさしい出汁と、噛みごたえのあるうどん。トッピングには山梨でよく使われる馬肉。
富士吉田の吉田うどんは、硬くて美味しいです。
富士吉田うどんのお店に迷ったら、「富士吉田市観光サイト」で吉田うどんのお店を検索できます。
出汁やトッピング、麺の硬さだけでなくすりだねもお店によって特徴があるため、吉田うどん巡りをしてみるのもおすすめですよ!
コメント