【青春18きっぷ】東京発!おすすめ3選!日帰りで行くなら?食べて・祈って・汗かいて

お得に日本各地へ行きたい人に人気のあるチケット「青春18きっぷ」

2023年春、青春18きっぷを活用してきた筆者が、東京から3時間以内で行くことが出来て、日帰りでもきちんと観光できるおすすめスポットを3つ紹介していきます!

目次

青春18きっぷとは?

項目内容
値段12,050円/5回分
発売時期春:2023年2月20日(月)〜2023年3月31日(金)
夏:2023年7月1日(土)〜2023年8月31日(木)
冬:2023年12月1日(金)〜2023年12月31日(日)
利用可能時期春:2023年3月1日(水)〜2023年4月10日(月)
夏:2023年7月20日(木)〜2023年9月10日(日)
冬:2023年12月10日(日)〜2024年1月10日(水)

青春18きっぷとはお得に日本各地を旅したい人におすすめなきっぷです。

JR線の普通・快速列車が1日・乗り降り自由になる切符で、年に3回販売されます。

普通・快速列車のみなので、遠方へ行く際に時間がかかってしまうというデメリットはありますが、5回分がついて12,050円。1日あたり2,410円です。

例えば東京から熱海へ行くと通常は片道1,980円(往復3,860円)かかるので1日で1,450円以上お得になります。

同日・同一行程であれば5回分を数人(5人まで)で一緒に利用することもできるので、お友達や恋人と利用しても良いでしょう^^

熱海!食べて・祈って・汗かいて

東京からおすすめの旅先1つめは「熱海」です。

熱海と言えば、海に海鮮に温泉…と、心も身体もリフレッシュできる観光スポットとして人気がありますよね。

その中でも特におすすめの場所・いま流行りのグルメを紹介します^^

青春18きっぷはどのくらいお得?

項目青春18きっぷ普通料金
東京〜熱海2,410円/回片道:1,980円
往復:3,860円
品川〜熱海2,410円/回片道:1,980円
往復:3,860円

出発地を「東京」「品川」にした場合、通常は片道だけで1,980円、往復すると3,860円です。

青春18きっぷで行くと1日当たり約2,410円で行けるので、熱海までの移動費だけで1,450円お得になります。

1,450円あればしらす丼が1杯食べられます…!

熱海の人気観光スポットである「湯河原」へもJR線で行くことができるので、熱海は青春18きっぷを利用しやすい観光地です。

熱海のおすすめ観光スポット

熱海は食べ歩きのほか、神社、お花のきれいな公園、海、温泉など心を癒やしてくれる人気スポットがたくさんあります。

◎熱海のおすすめスポット
・食べ歩き
・神社
・公園
・海
・温泉

今回は上記の5つに分けて紹介していきます。

熱海のおすすめ!食べ歩き

おすすめ食べ歩きグルメ

◎おすすめ食べ歩きグルメ
・天串
・おかき
・アワビ串
・プリン
・いちご飴
◎ご飯
・海鮮丼
・しらす丼

熱海は食べ歩きでも話題になりましたね!

目でみて美味し可愛いスイーツがいっぱいあります。

一緒に写真におさめたくなるような可愛らしいスイーツがたくさんあります^^

このほかしょっぱい食べ歩きグルメとして「アワビ串」や「おかき」「まる天」なども人気があります。

また、熱海といえば海鮮も美味しいですよね。

新鮮な海鮮丼を食べられますよ◎!

◎平和通り商店街
16:00くらいには多くのお店が閉まりだします。行きたいお店がある場合には、お昼に行くのがおすすめです。

熱海のおすすめ!神社

熱海は神社が好きな方にもおすすめです。特に縁結びの神様がたくさんいますよ。

◎縁結びの神様
・伊豆山神社
・來宮神社

熱海の二大縁結び神社と言えばこの2箇所。

伊豆山神社

◎伊豆山神社(いずさんじんじゃ)
時間:24時間営業
アクセス:JR熱海駅より七尾団地方面行きバスにて約10分→伊豆山神社前下車

伊豆山神社は、「伊豆」という地名の発祥の地です。

この神社の下には800段の階段があり、それを下っていくと「走湯神社」があり、温泉の神様が祀られています。

源頼朝と北条政子が結ばれた場所であることから、縁結びの神社としても有名です。

境内には、ハートのフォトスポットもあります。この写真は2022年に友人と熱海旅行した際のもの。

フォトスポットの前にはスマホを置くための台があり、そこに固定して撮影しました^^

カップルで行っても良いですね(^^)

來宮神社

◎來宮神社
時間:24時間営業
アクセス:JR来宮駅から徒歩5分、JR熱海駅から徒歩20分

來宮神社は縁結びの神社として、人気があります。神社内にカフェも3つあり、カフェメニューがおしゃれなことも特徴のひとつです。

こちらはほうじ茶ティーラテ。ハートの麦焦がしが可愛いですね。麦焦がしは、大麦やはだか麦を炒ってから挽いたもので、來宮神社の名物になっています。

木々に囲まれた境内で、ゆっくりお茶をするのもおすすめです。

また、來宮神社には樹齢2,000年を超えるクスノキがあります。約2,000年もの時間を見守ってきた大楠からは、パワーが溢れていますね。

◎神社を日帰りプランに組み込むコツ
比較的プランを組みやすい観光名所
・伊豆山神社▷走湯・サニーテラス・平和通り商店街食べ歩き・アカオ フォレスト
・來宮神社▷サニーテラス・平和通り商店街食べ歩き・熱海梅園・幕山公園

熱海のおすすめ!公園

熱海には広々とした公園もあります。

◎熱海のおすすめ公園
・アカオ フォレスト
・幕山公園

時期によっておすすめの公園も変わります。おすすめの時期は春。熱海は梅園が多くあります。

アカオ フォレスト

◎アカオ フォレスト
時間:9~17時(最終入園16時)。12~1月は~16時(最終入園15時30分)
定休日:火曜日
入場料:大人2,000円/子ども1,000円
アクセス:熱海駅から東海バス6番「線網代行き」で約15分

年中、四季の草花を楽しめるのが「アカオ フォレスト」。熱海の駅前から出ているバスに揺られること15分で到着します。

思い出に残る映え写真を撮れる「フォトスポット」がたくさんあります。

また一時期話題になった、大海原を拝みながらブランコに乗っている写真を撮れる「空飛ぶブランコ」や、絶景を見ながらお茶できるカフェなどがあります。

梅の季節には梅を眺めながら、ゆったりお茶を楽しめます^^

幕山公園

◎幕山公園
時間:24時間(と、記載されているが梅の宴の時期は16時まででした)
定休日:年中無休
入場料:無料(梅の宴の時期のみ200円(地元の方は年中無料))
アクセス:JR湯河原駅より無料送迎バスにて約10分

幕山公園は、別名「湯河原梅林」と言います。

4,000本もの梅の木が植わっており、2月から3月上旬までは梅が見頃です。

園内にはソフトクリームや軽食などを食べられるスペースがあるので、ハイキングができます^^

滞在時間の目安は2時間程度をみておくと、ゆっくり回れますよ。

熱海のおすすめ!海ビーチ

熱海のおすすめ観光スポット

・サニーテラス

・サンビーチ

・親水公園

◎サンビーチ
JR熱海駅より熱海港・紅葉ガ丘方面行きバスにて約5分→サンビーチ下車→徒歩約3分

サニーテラス、サンビーチ、親水公園はすべて一列に並んでいます。

のんびりと海沿いを散歩してもよいですね^^/

ムーンテラス・親水公園

熱海駅からバス、または徒歩で行くことができます。徒歩の場合には約15分です。

熱海駅から長い坂道をくだっていくと、その先にありますよ。

こちらは「写ルンです」で撮影した熱海・親水公園。

夜にはライトアップもされ、とても幻想的です。デートの最後に行くと、ロマンティックな気分になれますね(^^)

熱海のおすすめ!温泉

熱海の温泉街
  • 熱海駅
  • 来宮駅
  • 湯河原駅

さすが熱海は温泉の街。主要な駅の近くには、温泉街があります。

無料送迎バスが出ていたり、1,000円〜入れたり、サウナや岩盤浴がついていたり…施設によって異なるので、ご自身の希望を満たしてくれるような温泉を選びましょう。

旅の終わりには、日頃の疲れも満足の汗もすべてお風呂でさっぱり流すのが最高です。

熱海編まとめ!おすすめプランは

おすすめプランの組み方

◎熱海のおすすめプランの組み方

神社+美味しいお昼+ 運動がてら公園or海 +温泉

午前中:神社

昼:美味しいごはん

午後:公園or海

最後:温泉

熱海を1日で満足に回るためのおすすめプランの組み方は、

まず神社へ向かい、その後美味しいお昼ごはんを食べます。その後、運動がてら公園か海を気の済むまでのんびり散策し、最後には汗を流して帰途。

食べて、祈って、汗かいて、すべて流して。

心も身体も満ち溢れるような旅をおすごしください。

箱根!自然にふれて芸術にいやされて

続いてご紹介するのは「箱根」。箱根は自然に触れられるだけでなく、芸術にもぞんぶんに浸れる街です。

箱根の魅力
  • 乗り物
  • 人気スポット
  • 美術館
  • 温泉

今回は上記の4つに分けて紹介します^^

青春18きっぷはどのくらいお得?

項目青春18きっぷ普通料金
東京〜小田原2,410円片道:1,518円
往復:3,036円
品川〜小田原2,410円片道:1,342円
往復:2,684円

さて、外国人にも人気の観光地「箱根」は青春18きっぷで行くと、どのくらいお得なのでしょうか。

往復料金だけでも600円ほどお得です。

注意点として、箱根は箱根のローカルな乗り物が主要な移動ツールとなります。そのため箱根に到着後は、青春18きっぷはあまり使いません。

お得になるのは、箱根最寄りのJR線の駅「小田原」までです。そこから先は「箱根登山電車」で箱根湯本へ向かい、主にバスやローカル線での移動となります。

箱根おすすめの乗り物

箱根はローカルな乗り物も名物のひとつ。

◎箱根の名物乗り物
・箱根登山電車
・箱根登山バス
・箱根ロープウェー
・箱根ケーブルカー
・海賊船

この中でも箱根登山電車は、あじさいの時期や紅葉の時期、車内からみえる景色が絶景で人気がありますね。

箱根登山電車

箱根湯本から強羅までを走る山岳鉄道です。

あじさいの時期や、紅葉の時期には電車にのりながら景色を楽しめます。

箱根登山バス

箱根のメインの移動手動です。

海賊船の乗り場までも登山バスで行くことができます。

そのほか、この後で紹介する各美術館へのアクセスも良好ですよ^^

箱根ロープウェー

早雲山から桃源台、大涌谷までをつなぐロープウェー

大涌谷へ近づくと、硫黄のにおいがふんわり漂ってきます。乗車中の眺めは絶景ですよ!

箱根ケーブルカー

強羅から早雲山までをつなぐケーブルカー。

かなりの急勾配を上がるので、移動しやすいよう車内は階段状になっています。

大涌谷へ行くためのロープウェー乗り場がある「早雲山」までは、ケーブルカーで向かいます。

海賊船

桃源台港から箱根町港・元箱根港をむすぶ海賊船。

船内には箱根の名物である寄木細工のデザインが散りばめられています。

海賊船は「大涌谷」や「箱根神社」へのアクセスにも利用できます。

目的地への移動手段として利用するのもおすすめですよ。

箱根のおすすめ観光スポット

箱根のおすすめ観光スポット
  • 箱根神社
  • 大涌谷
  • 甘酒茶屋
  • 箱根強羅公園

箱根はこころを動かされるような観光スポットが多くあります。

その中でも、美術館・温泉を除いたおすすめ観光スポットをまずはご紹介!

箱根神社

◎箱根神社
時間:(御朱印)8:15 ~ 17:00
  :(宝物殿の拝観受付)9:00〜16:00
定休日:年中無休
アクセス:バス/海賊船「元箱根港」より徒歩10分

まずは縁結びの神社として人気のある「箱根神社」

境内にはカフェがあり、そこの名物「赤うどん」は、そのなかに結ばれた麺が入っていると「良縁に結ばれる」という言い伝えがあります。

深い緑の老杉のなかを切り開くようにして伸びる階段をのぼると御本殿があります。

ヒーリング効果もばっちりです。

大涌谷

◎大涌谷
時間:9:00〜17:00
定休日:年中無休(ただし天候によって見学不可)
アクセス:登山電車「強羅駅」からケーブルカーで「早雲山駅」まで行き、そこからはロープウェー

約3,000年前に火山活動のすえ生まれた大涌谷。黒たまごが有名ですね。

大涌谷の開発には渋沢栄一翁が深く関わっています。大涌谷から大規模な温泉供給網の構築に尽力し、温泉の供給を実現し、仙石原高原リゾートの基礎をつくりあげたんだそうです。

2023年2月には菅元総理も、大涌谷を訪問しました。

硫黄の匂いと、自然にできた荒々しい火口をみられる大涌谷。自然の偉大さを感じることができます。

甘酒茶屋

◎甘酒茶屋
営業時間: 7:00〜17:30(L.O.17:00)
定休日:年中無休
アクセス:箱根登山バス「甘酒茶屋」目の前

外国人観光客にも大変人気がある「甘酒茶屋」

江戸時代から変わらない甘酒を味わうことができます。甘酒は栄養が豊富なので、体力回復に効果的だと夏によく飲まれたそうです。

甘酒以外にしそジュースや、みそおでん、力餅などを食べられますよ。

箱根強羅公園

◎箱根強羅公園
時間:9:00〜17:00(最終入園は16:30)
定休日:年中無休
アクセス:登山鉄道「強羅」駅からケーブルカーに乗車し「公園下」または「公園上」下車。そこから徒歩2分
入園料:550円(小学生以下は無料)

大きな噴水を中心に、四季折々の植物を楽しめる箱根強羅公園

園の東と西で、約40メートルの高低差があり、気温がぜんぜん違うんだとか。

また、カフェや茶室、陶芸やとんぼ玉を作れるクラフトハウスもあります。

箱根の思い出に、ご自身のセンスでモノをつくってみるのもおすすめです。

植物にいやされ、モノづくりを楽しむ。一日中いられちゃいますね。

箱根のおすすめ美術館

箱根のおすすめ美術館
  • 箱根ガラスの森美術館
  • ポーラ美術館
  • ラリック美術館
  • 星の王子さまミュージアム
  • 彫刻の森美術館

箱根は美術館も多くあります。

自然や温泉に癒やされるだけでなく、新たな視点を刺激してくれるような素晴らしい芸術作品にふれることで心に新鮮さをくれます。

箱根ガラスの森美術館

◎箱根ガラスの森美術館
時間:10:00〜17:30(入館は17:00まで)
定休日:成人の日の翌日から11日間は冬季休館
アクセス:バスで「箱根ガラスの森美術館」下車。
入館料:(大人)1,800円、(大高生)1,500円、(小中生)660円
公式サイト:箱根ガラスの森美術館

園内にはガラスのレースが垂れており「光の回廊」では、風がふくごとにチラチラと繊細な音がします。

ガラス細工が微笑む公園、美術館では可憐なヴェネチアンガラスをみることが出来ますよ!

また園内には、カフェ・レストランや体験工房もあるので、箱根の記念にアクセサリなどをつくるのもおすすめです。

ポーラ美術館

◎ポーラ美術館
時間:9:00〜17:00
定休日:7月3日〜7月11日
アクセス:直通バスで箱根湯本から40分「ポーラ美術館」
入館料:(大人)1,800円、(大学・高校生)1,300円、(中学生以下)無料
公式サイト:ポーラ美術館

「箱根の自然と芸術の共生」をテーマにつくられたポーラ美術館。

館内は自然の光を上手に取り込んでいます。

また館内には「モネ」や「セザンヌ」「ゴッホ」などの作品を展示しており、間近で鑑賞できます。

ラリック美術館

◎ラリック美術館
時間:9:00〜16:00(入館は15:30まで)
定休日:第3木曜日
アクセス:バスで「ラリック美術館」
入館料:1,500円
公式サイト:ラリック美術館

フランスを代表するルネ・ラリックが手掛けた数々のジュエリーを見ることができます。

また、パリと南フランスを結ぶ「コート・ダジュール特急」として使用された実物の車両を箱根に移設した「オリエント急行」のなかでお茶を飲めます。

予約は当日、現地にてとれますよ!

彫刻の森美術館

◎彫刻の森美術館
時間:9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
定休日:無休
アクセス:登山電車「彫刻の森駅」下車 徒歩2分
入館料:(大人)1,600円、(高大学生)1,200円、(小中生)800円
公式サイト:彫刻の森美術館

約7万㎡の庭に、近代・現代美術の巨匠「ロダン」「ムーア」などの作品約20点を展示しており、散策しながら自然×彫刻を鑑賞できます。

約319点のピカソ作品を展示しています。

またナチュラル素材を生かした料理を味わえるレストランもあるので、散策後にお茶やお昼ごはんをするのも良いですね。

箱根のおすすめ温泉

箱根のおすすめ温泉
  • 箱根湯本温泉 ホテルおかだ
  • 吉池旅館
  • 箱根湯本温泉 天成園
  • 箱根湯本温泉 南風荘
  • 箱根湯寮

参考:るるぶトラベル

箱根には、数多くの温泉があります。

ご自身のプランに合わせて、観光する場所の近くで温泉を探すのも良いでしょう。

箱根のおすすめプランの組み方

箱根のおすすめプランの組み方

午前〜昼:美術館orその他スポット①(←ここでお昼ごはんを食べる)

午後:美術館orその他スポット②(①から比較的回りやすい場所)

夕方:温泉

【おすすめの組み合わせ】

プラン①箱根神社+甘酒茶屋+温泉

プラン②彫刻の森美術館+大涌谷+温泉

プラン③箱根神社+美術館(ポーラ美術館/箱根ガラスの森美術館/ラリック美術館)+温泉

プラン④美術館1+美術館2(ポーラ美術館/箱根ガラスの森美術館/ラリック美術館)+温泉

箱根は観光スポットがたくさんあるため、一番観光したい場所をひとつ決めて、そこからの交通アクセスを基準にしてプランを組むのがおすすめです。

おすすめプラン③と④について、移動時間などをまとめした。

【箱根神社+美術館プラン】
元箱根港→ポーラ美術館:バスで55分
元箱根港→箱根ガラスの森美術館:バスで54分
元箱根港→箱根ラリック美術館:バスで57分

ポーラ美術館…箱根ガラスの森:バスで3分
ポーラ美術館…ラリック美術館:バスで6分
参考:箱根ナビ

箱根神社から美術館へのアクセスには約1時間とそれなりに時間がかかりますが、美術館同士はバスの移動で10分もかかりません。

よかったら参考にしてくださいね(^^)

宇都宮で餃子食い倒れ!

餃子大好き星人なら、一度ならず夢見る「宇都宮餃子食べ歩き」

野菜多めで軽いのが特徴の宇都宮餃子。女性でも食べやすいので、女子旅にもおすすめです。

青春18きっぷはどのくらいお得?

項目青春18きっぷ普通料金
東京〜宇都宮2,410円片道:1,980円
往復:3,860円
品川〜宇都宮2,410円片道:1,980円
往復:3,860円

青春18きっぷで宇都宮まで行くとどのくらいお得なのでしょうか。

東京・品川からは通常・片道1,980円。往復代金にすると約1,400円お得になります。

食べ歩くとなると、お店1店舗ぶんの食事代が浮きますね!

宇都宮の人気餃子店

宇都宮の人気餃子店
  • 宇都宮餃子みんみん
  • 宇都宮餃子 香蘭
  • 宇都宮餃子 餃天堂
  • 宇都宮餃子 健太

宇都宮は年間で餃子に当てる金額が日本で2番目に多い県です。(2023年時点)

宇都宮駅を出ると、餃子のモニュメントがあり、道路の右にも左にも餃子のお店が立ち並びます。

宇都宮餃子みんみん

◎宇都宮餃子 みんみん
時間:店舗による
定休日:店舗による
公式サイト:宇都宮餃子 みんみん

宇都宮市内で飲食できる店舗数は9店舗。テイクアウトのみのところも含めると30を超えます。

メニューがシンプルで餃子は「焼き」「水」「揚げ」の3つのみ。

ひとつひとつの餃子がとっても軽いので、ぺろりと食べられちゃいます。

店舗によってはおつまみがあったりするようなので、おつまみも食べたい方は事前に店舗のメニューを調べるのがおすすめです。

宇都宮餃子みんみんの特製ラー油がたまらなく美味しい。ラー油のコクだけほしい方は油の部分だけ、辛味もしっかりほしい方は底に沈殿している唐辛子をすくってください。

特製ラー油はお土産にもおすすめです。

宇都宮餃子 香蘭

◎宇都宮餃子 香蘭
時間:11:00〜21:00
定休日:火曜日
アクセス:宇都宮駅から徒歩3分

本格的な餃子を食べたい方におすすめなのが香蘭。アレンジ餃子も豊富なので、いろんな餃子を食べたい方にもおすすめです。

この写真の餃子は左から順に

  • タンタンスープ餃子
  • おろししそ餃子
  • 焼き餃子

見た目はボリューミーですが、宇都宮餃子はなんといっても軽い。ぺろっと平らげられます。

店内には、香蘭を訪れた著名人の方のサインも飾られており、その人気は一目瞭然。

チェーン店と違い、素材の良さが存分に引き出された味のある餃子を食べられます。

宇都宮餃子 餃天堂

◎餃天堂
時間:10:30〜22:00
定休日:無休
アクセス:宇都宮駅から車で5分ほど

家族連れにおすすめなのが「餃天堂」。

米粉を使っており、もっちりとした餃子を食べられます。

まんまるフォルムで、底かりっと噛めばもちっと。

マヨ七味で食べるのがおすすめされています。もっちり焼き餃子に、酸味のあるマヨネーズとぴりりと辛い七味が美味しい。

子供の頃に知っていたら、毎週末のように親にせがんで連れてきてもらっていたでしょう。

宇都宮餃子の食べ歩き店探し方!

宇都宮餃子会公式サイトがあります。

宇都宮餃子会には現在約80店舗が加盟しており、エリアやサービス内容でおすすめの店舗を探すことができます。

一言で「宇都宮餃子」と言っても、色々な味わいの餃子があるので、いろんな店舗を巡ってお好みの餃子をみつけるのは楽しいですよ!

【まとめ】青春18きっぷでちょっと足を伸ばしてみよう

今回は青春18きっぷを使って東京から日帰り旅行をするのにおすすめの場所を3箇所、紹介してきました!

行ってみたい場所は見つかりましたか??

青春18きっぷを活用すれば、ふだん気になっていても交通費がネックで行けなかった「近いようで遠い場所」へ、気軽に行けます。

心の赴くままに旅をして、ふだん隠れている自分と対話をするいい機会です。

よかったら、気になっている場所やおすすめの場所があったら教えてください(*^^*)/

一緒に旅、していきましょう(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約旅が好きな26歳。千葉県出身。車の免許は岩手県で取得したので、岩手は第2の故郷。ふだんは通信関係の販売員(歴2年)
次回の旅行▶▷▶2023.3/6〜3/12:東京〜広島〜京都

コメント

コメントする

目次