学生の長期休みに合わせて発売される青春18きっぷ!
今回は青春18きっぷを使って東京から活きやすいリフレッシュスポット「熱海」へ行ってきました!
熱海がおすすめな理由は以下の5つです!
- 品川から1時間半で行ける
- 食べ歩きが楽しい
- 温泉が多くて、温泉好きにはたまらない
- 海が見えて、心も癒やされる
- 山もあり、自然にたっぷり触れられる

節約旅行のほか、デートにもおすすめですよ^^今回は日記形式で、熱海旅行を紹介します♪
青春18きっぷとは??


項目 | 内容 |
---|---|
値段 | 12,050円/5回分 |
発売時期 | 春:2023年2月20日(月)〜2023年3月31日(金) 夏:2023年7月1日(土)〜2023年8月31日(木) 冬:2023年12月1日(金)〜2023年12月31日(日) |
利用可能時期 | 春:2023年3月1日(水)〜2023年4月10日(月) 夏:2023年7月20日(木)〜2023年9月10日(日) 冬:2023年12月10日(日)〜2024年1月10日(水) |
青春18きっぷとはお得に日本各地を旅したい人におすすめなきっぷです。
JR線の普通・快速列車が1日・乗り降り自由になる切符で、年に3回販売されます。
普通・快速列車のみなので、遠方へ行く際に時間がかかってしまうというデメリットはありますが、5回分がついて12,050円。1日あたり2,410円です。
例えば東京から熱海へ行くと通常は片道1,980円(往復3,860円)かかるので1日で1,450円以上お得になります。
同日・同一行程であれば5回分を数人(5人まで)で一緒に利用することもできるので、お友達や恋人と利用しても良いでしょう^^
【大人の週末旅行】青春18きっぷで熱海へ行こう


旅行をする際には、いつもつくる「しおり」。今回もこんな形でつくりました^^
しおりを作ると、それだけでワックワックしますね。
今回はこの「しおり」を持って、旅に出ます。
青春18きっぷを買おう


当日まで、仕事でばたばたしており買えていなかった「青春18きっぷ」を、自動券売機で購入。「おトクなきっぷ」という所から購入できます。
じゃんっ!


価格は5回分で12,050円。これでJR普通列車に乗り放題です。
詳しい購入方法は、こちらの記事にまとめています。


列車のなかで朝ごはん


AM8:50 品川駅発
地元から品川駅まで出て、快速列車に乗ります。
品川駅のNEW DAYSでおにぎりとラテを購入しました^^
品川駅の構内が美味しそうな最新スイーツとお弁当で溢れかえっており、驚きました。
友人や恋人に、お土産やちょっとしたプレゼントを買うのにも良さそうだったので、よかったら遊びに行ってみてください。



JR品川駅、まるで流行りのデパ地下のようでした!
熱海到着!どろめで生しらす丼をいただく!


AM10:30 熱海到着
当初の予定より遅くなりましたが、無事、熱海に到着しました。
駅を出るとすぐ右手には、食べ歩きで人気な「平和通り」が。



本当はここで「あわび串」や「おかき」などを食べ歩こうと思っていたのですが、あまりの人混みに断念…
そのまま來宮神社へ行こうと思い、Google Mapに手を引かれ平和通りを抜けました。


マップを見ながら歩いていると、前方になにやら美味しそうな「生しらす」の写真が見え、足をとめてメニューを見ていると
「美味しいですよ」
とおじさんに声をかけられました。だれ?と思いながら、元々食べログで調べて気になっていたお店だったので
「そうなんですね、じゃあ入ろうかな…」
と、お店に入ると、声をかけてきた男性はお店の店主さんで「お好きな席どうぞ」と言われるままカウンターの一番奥に腰を下ろしました。
お店の名前は「どろめ」。 電話をすると、トゥクトゥクに似た小型車で送迎してくれるそうです。


AM11:00 どろめにて「いくら生しらす丼」
悩んだ末に頼んだのは、「いくら生しらす丼」1,680円。
大好きないくらと熱海名物生しらすのコラボ丼です。


ぷっつりとぅるんっとした仄かに甘い生しらすと、ぷっちっぷっち張りのあるいくら。
醤油をかけなくても、ご飯にうっすら味がついていて美味しかったです。
卵がだめな方は、卵なしもオーダーできるようで、ほかのお客様がそういうふうにオーダーしてました。



お麩入のお吸い物も美味しかった〜
熱海銀座でアイスコーヒー♪


來宮神社へ向かうつもりでしたが、マップで見ると親水公園が近かったので、先にそちらへ向かうことにしました。
食後の運動も兼ね、のんびりと徒歩で。道中、坂を下っていると桜の木がこゆいピンク色の花をのぞかせていました。


11:20 熱海銀座到着
歩くこと数分、親水公園へ行く手前にある熱海銀座に到着しました。
左右には、コーヒースタンドやカフェレストランなどのお店が立ち並びます。
そんななか、1軒、ふと目を惹くお店がありました。
そこで入ることにして、「アイスコーヒートニック」というものを注文。
トニックってなんですか??
炭酸水のようなものです。ほのかにフルーティーなフレーバーがついているので、よりさっぱりと召し上がっていただけますよ^^
そういうわけで、アイスコーヒー(エスプレッソ)トニックを注文しました。


通常のアイスコーヒーをトニックで割ったものと、それよりも濃いエスプレッソをトニックで割ったものとがあったのですが、濃いめが飲みたかったので「エスプレッソトニック」を注文しました。
660円くらいだったかな。
炭酸水とエスプレッソのグラデーションが、おしゃんで良いですよね^^


歩いているうちに活きの良い炭酸水がエスプレッソを押し上げてきて、まるでビールのようにふわふわな泡が。



熱海の穏やかな日差しのなか、コーヒーがばえます。
親水公園のムーンテラスで『写ルンです』撮影会!


AM11:40 親水公園到着
熱海銀座を抜けてすこし歩くと親水公園の駐車場に到着です。遠くには桜がきれいに咲いています。


目の前には熱海の海。小舟がたくさん停まっていますね。


こちらがムーンテラス。ここの丸い椅子でひと休み。。


夜冷えることを想定して着てきたダウンを脱ぎ、リュックサックの中に入れました。


ここで『写ルンです』を開封。


さきほど買ったアイスコーヒーを飲み終え、カップに貼ってあったシールを剥がし写ルンですに貼りました。



旅の記憶を、こうやって写ルンですに残すのも良いですね^^


動物たっぷりな道をゆく


親水公園から來宮神社までは徒歩で約20分。
なんとなく選んだ川沿いの道は、動物モチーフがいっぱい。


こちらは阿吽の生き物。顔は豹。身体は龍?


ぐでんと溶けかかっているタコも。
この道を進むと、かなり急な坂に出るのですが、その坂の中腹には來宮神社のお休み処も用意されていました。


無料で休めるので、疲れたらここで癒やされていきましょう^^/


更に坂を登ると、このような横断歩道に出ます。このトンネルを超えると、もう目の前は來宮神社です。



親水公園から行くこのルートは、けっこうな急勾配を上がっていきます。体力に自信がない方は、「来宮駅」から徒歩で行くのがおすすめです。
來宮神社で大楠にパワーをもらおう


AM12:22 來宮神社に到着
古くから熱海郷の地主の神であり、来宮の地に鎮座している。
来福・縁起の神として古くから信仰されてきた。
営業時間:9時〜17時
拝観料:0円


鳥居をくぐっていくと、すぐ左手に稲荷神社があります。
赤い鳥居のなかを、進んでいきます。
あまりご本尊などの写真を撮るのは良いと思わないので、写真はあまりありませんが、稲荷神社を抜けると本殿です。


本殿の手前で左の道へ入っていくと、樹齢2,000年の大楠があります。
この大楠には健康長寿・心願成就の伝説があります。大楠の周りは一周できるようになっており、皆さんのんびりと歩いて回っていました。


この大楠は本州1位の巨木となっており、幹周23.9m、高さ約26mあります。
茶寮「報鼓」でひと休み


AM12:42 茶寮「報鼓」にてお茶
來宮神社のなかには、全部で4つのカフェがあります。
そのなかでも特に気になっていた「茶寮 報鼓」にて一休み。麦焦がし入のほうじ茶ラテです。



麦焦がしってなに??



大麦やはだか麦を炒ってから挽いたもののこと。香ばしいきなこのような香りがします^^ 來宮神社の名物なんですよ!
來宮神社で「猿回し」を鑑賞
お茶をしたあと、ぷらぷらと境内を散策していたら、ひらけたスペースに出ました。
視線の先ではなにやら賑やかな雰囲気があり、「なんだろう」と覗きに行くと「猿回し」の芸が始まるところでした。
すこし前から浅草などで見かけて気になっていたので、いい機会だしと見てみることに。
猿の名前は「つくしちゃん」。可愛らしい雰囲気のお姉さんと一緒に、楽しませてくれました。
鑑賞後、つくしちゃん達の活動内容についてのお話があり、猿たちの実情を知ることに。簡潔にまとめると次のような内容です。
世の中には、「野良猫」や「野良犬」のように駆除の対象になる動物たちがいる。
猿も同じように駆除の対象になっており、猿回しの猿たちはそういった境遇から保護された猿たちで形成されている。
保護された猿たちが猿回しの芸を取得して、募金を獲得することによってほかの猿たちもご飯にありつくことができる。
猿回しはあくまでボランティアで、猿たちを保護するための活動。
この話を母と妹にしたら、「やっぱりお金をとるのね」と嫌そうな顔をしていました。
いろいろな意見があるでしょうが、私は自分ができない正義をお姉さん達が行ってくれているのだと思い、野口をひとり寄付してきました。



思わぬ学びのあった猿回し。こういう出会いが旅の良いところのひとつですね。
幕山公園で梅を感じる
來宮神社を出たら、続いて梅を感じに幕山公園へ。
〈アクセス〉
熱海→JR東海道本線にて5分→湯河原駅→バスで10分
【入園料】基本無料(「梅の宴」の時期のみ200円/市民の方は無料)
【時間】24時間
來宮神社から熱海駅へ戻ると、そこからお隣の湯河原駅へ向かいます。


駅を出ると、「梅の宴」の時期は目の前のロータリーに臨時バスが迎えにきてくれます。


この左に停車しているバスが、「幕山公園行」のバスです。


これに揺られること10分…、幕山公園に到着しました。 通常は入園料など一切かからないそうなのですが、梅の見頃の時期のみ200円掛かります。


私が行った3月半ばは、正直見頃は過ぎていましたが、それでも梅の木の配置を見ただけで「あぁ見頃はとんでもなくきれいなんだろうなぁ」と想像させられました。



来年はぜったいに見頃の時期に行く!
旅の疲れはお風呂で癒やす
旅の最後はやっぱりお風呂。
熱海はなにしろお風呂が多い。來宮神社の近くにもいくつか温泉がありましたが、熱海駅の近く、湯河原駅の近くにも温泉が多数集まっていました。
そんななかで今回は「ニューウェルシティ湯河原」へ。時間帯によっては湯河原駅から無料の送迎バスも出ています。
お風呂の数は多くなく、内湯1つと露天2つ、サウナという感じ。
年齢層が高めなこともあり、落ち着いて入れるのが良かったです。
また300円で浴衣のレンタルも可能。
ただし日帰り民には気軽に食べられるレストランがないことが、残念でした(T_T)



リラックスルームという名の照明の暗いお休み処があり、入浴後にそこで休むと思わず眠ってしまいそうになりました…。気持ちよかった。
夕ご飯は列車のなかで
帰りはまたグリーン車で。1時間半かけて帰ります。
お腹がペコペコだったので、駅弁と買おうと思っていたら、どこもまさかの売り切れ。仕方がないのでコンビニでお弁当を買いました。
電車のなかで、お弁当をぱくぱく頬張りながら、一日の旅を振り返る。



たっくさん歩いたけれど、とっても楽しかったなぁ…。
【最後に】青春18きっぷはどのくらいお得?
最後に、今回の旅がどのくらいお得になっていたか計算しました。
内容 | 通常 | 青春18きっぷ |
---|---|---|
品川〜熱海 | 片道1,980円 | ――― |
熱海〜湯河原 | 片道190円 | ――― |
往復合計 | 4,340円 | 2,410円 |
なんと、約2,000円の差額です。いくら生しらす丼がもう1杯食べられます!!
どこから出発するかによって金額は多少変わりますが、東京から2時間弱で行くことができる「熱海」。
いっぱい汗をかいて自然をふれあい、最後には湯船つかれます。
週末旅行に大変おすすめです^^
◎東京からおすすめの週末旅行スポット
・高尾山
・熱海
・箱根
・宇都宮


コメント