合宿免許の持ち物リスト!持っていくと便利なおすすめグッズを紹介!【女子必見】

卒業シーズンの3月や、夏休みの8月などにシーズンを迎える合宿免許。

筆者も2021年の11月、岩手県・平泉にある合宿免許センターに行きました。

最短2週間で卒業でき、運転の基礎を集中的に学べるのが魅力的ですが、基本的に寮やホテルへの宿泊となるため荷物が必要です。

今回は、実際に免許合宿へ行った筆者が、免許合宿におすすめのグッズを紹介します♪

※今回紹介するのは、合宿免許の手続きに必要なものではなく、合宿生活を快適にしてくれるグッズの紹介です。

目次

合宿免許の部屋に用意されているもの

寮タイプなのか、ホテルステイなのかにもよりますが、次のものが用意されていると快適です。

◎部屋・施設にあると良いもの
・冷蔵庫
・電子レンジ
・ケトル/ポット
・洗濯機

自分で持ち運びが困難だけど生活にあると便利なもの・必要なものは用意されているかどうか事前に確認すると安心ですよ!

次の写真は私が合宿免許時に宿泊した部屋です。

羽ばたく子

奥には運転免許センターのコースが見えていますね。

私は寮タイプの部屋だったのですが、部屋のなかに冷蔵庫があり、ほかのものも寮施設内に用意されていました。

今回は、私の経験をもとに、合宿免許時にあると便利なものを紹介していきます!

合宿免許におすすめの持ち物

宿泊する施設内にあると便利なものは、「冷蔵庫」「電子レンジ」「洗濯機」などとお話しましたが、そのほかに持っていったほうが良いもの・持っていくと快適にすごせるものを紹介していきます!

・勉強机編
・衣服編
・キッチン編
・洗面所編
・モチベーション編

羽ばたく子

上記の5つに分けて、お話していきます。

❏必要度の見方
★★→あるとより良い
★★★→あると快適
★★★★→あったほうが確実に良い!
★★★★★→あったほうが絶対に良い!

合宿免許にもっていくべきグッズ!勉強机編

まずは一番肝心な、勉強机編。ここが整っていないと、筆記試験に備えられません。

【勉強机編】
・ペン立て
・ライト

ペン立て|★★★★

ペン立てはあったほうが良いです。筆箱でも良いのですが、ペンが机上で散らばるのは避けるようにしましょう。

勉強に集中するためには、机の上はすこしでもすっきりしていたほうが確実に良いです。

ライト|★★★★★

ライトもあったほうが確実に良いです。

寮でもホテルでも、部屋の明かりが暗い可能性があります。

私自身は、ライトを持っていかなかったのですが、机の場所が部屋の入口付近で頭上にライトがなかったため、夜に勉強をするときは手元が暗く、目が悪くなりそうでした。

もう一度行くならば、絶対に持っていきます。

選ぶ時には、明るさを調整できるものがおすすめです。暖色にもなるものなら、寝る前にブックライトとしても活用できます^^

合宿免許にもっていくべきグッズ!衣服編

続いては衣服編。合宿免許は最短15日〜です。

約2週間の生活用品を色々持っていくことになります。

ちょこっと悩む人

何日分の衣服を持っていけば良いのかな??

◎合宿免許時の衣服
・下着→3〜4着
・トレーナー→3着
・ズボン→2着

合宿免許では運転をするため、下に履くものは女子でもズボンが絶対です。

数日分を着回すため、施設内もしくは宿泊施設の近隣にコインランドリーがあることを確認しておきましょう!

羽ばたく子

基本的には施設内にあるかと思います^^

【衣服編】
・ハンガー
・洗剤
・物干しロープ
・スリッパ
・消臭剤

ハンガー|★★★★★

まずはハンガー。これは絶対に持っていくことをおすすめします。

理由は、2つ。

  • ハンガーにかけて衣類を整理できる
  • 洗濯したものを干せる

最近は折り畳めるものもあったりします。折り畳めるものなら、嵩張らずすき間に入れて持ち運べるのでおすすめです。

羽ばたく子

旅行などにも持っていけるので、まとまった個数持っておくと便利です。

洗剤|★★★★

合宿免許中は、すくない衣類を着回すため洗濯は必須。

洗濯する回数には個人差があるでしょうが、2〜3日に1回程度でしょう。

洗濯の頻度/宿泊日数15日21日
2日に1回8回11回
3日に1回5回7回
4日に1回4回6回

合宿免許にかかる日数と、洗濯頻度によって、上記の回数分の洗剤を持っていくのがおすすめです。

小分けにして持っていくかトラベル用の洗剤を持っていくとスーツケースの中で嵩張りません。

羽ばたく子

余談ですが、洗濯場まで洗濯を運ぶためには、中身のみえない紙袋などを持っていくのがおすすめです。

物干しロープ|★★★

洗濯をした後、濡れた衣類を乾かすために物干しロープをもっていくと良いです。

一度に多くの洗濯物を干せるのがメリットですが、物干しロープは高い所に自分でひっかける必要があり、背が低いひとにはあまり向きません。

そういう方は、ハンガーを持っていくと良いですよ!

スリッパ|★★★

あると便利なものがスリッパ。特に寒い地域へ行く方は、持っていくと足先の冷えを抑えられますよ!

併せて、五本指ソックスや厚手の靴下を持っていくと、より一層あたたかく過ごせます。

羽ばたく子

私自身、合宿先が11月の岩手県だったのでスリッパを持っていけば暖かく過ごせたのになぁと思いました。

消臭剤|★★

洗いにくいジャンパーや毛布・布団などを消臭するための消臭剤も持っていくと便利です。

特にタバコを吸う方は、タバコの匂いで部屋が充満したりしないためにも消臭剤は持っていくと良いでしょう。

最近は持ち運びのしやすい、少量タイプも出ているのでそういうものを持っていくと荷物を抑えられますよ!

合宿免許にもっていくべきグッズ!キッチン編

続いてはキッチン編。免許合宿中の食事方法には、寮で提供される場合のほか、完全に自分で用意する場合がありますね。

私は寮生活だったので、寮の食堂で毎日出してもらえました。

寮住まいにしても、ホテル生活にしても、もっていくと便利なキッチン関係のグッズを紹介していきます。

【キッチン編】
・コップ
・皿
・お箸/スプーン/フォーク
・お菓子
・インスタントコーヒー

コップ|★★★★★

まず持っていくことをおすすめするのは「コップ」です。

コップを持っていけば、市販の飲み物をコップに入れられるほか、インスタントコーヒーやティーパックで飲み物をつくることもできます。

私は持っていかなかったのですが、途中で買いました。下の写真のように、カフェオレをつくって飲んでいました^^

ほかにも次の写真のように、ヨーグルトを入れたり…お菓子を入れたりして使っていましたよ!

皿|★★★

続いてあると便利なのはお皿です。お菓子をおいたり、軽食を食べたりする際に使えます。

私自身はお皿を持っていなかったので、上記の写真のようにティッシュペーパーを広げてお菓子を食べていました。

衛生的なことを考えると、お皿を持っていけばよかったです……。 プラスチックのものなら、軽いのでより良いかと思います◎

食器をもっていくのなら、洗剤とスポンジも持っていくようにしましょう。

洗剤は使いそうなぶんだけ。スポンジは帰りには捨ててきても良いです。

お箸/フォーク/スプーン|★★★

部屋で軽食を取る際などに、必要になるのが食器。

使い捨てのものを、スーパーやコンビニでもらっても良いですが、エコを思うなら持っていくと良いでしょう。

合宿後も、お弁当などに使えますよ◎

ちょっと夜食にカップ麺を食べたりする時にも使えますね!

お菓子|★★★

勉強のお供におすすめなのが、お菓子です。

もちろん現地でも買えますが、近くにスーパーやコンビニがない可能性もあります。

持っていくとなると行きの荷物が増えるので、それが嫌な方は現地で調達できるかを事前に調べておくと良いでしょう◎

合宿所で出された食事はヘルシーだったので、免許合宿中にダイエットも行おうと思い、お菓子も「カロリー低め&糖質少なめ」のものを選んで買いました!

合宿免許にもっていくべきグッズ!洗面所編

続いては洗面所編。

清潔さが気になる洗面所ですが、次のものを持っていくと快適に過ごせますよ!

【洗面所編】
・コップ&歯ブラシ
・スポンジ&洗剤
・化粧品入れ

コップ&歯ブラシ|★★★★★

コップ&歯ブラシは皆さん当然持っていくかと思いますが、コップが歯ブラシ立ての機能も備えているとより清潔です。

洗いやすく、持ち運びのしやすいものを持っていくようにしましょう。

スポンジ&洗剤|★★★★

浴槽がついている部屋なら、スポンジと洗剤も持っていくと良いです。

当然、お掃除担当の方が掃除をしてくれてはいるはずですが、清潔さが気になる場合には必須です。

私の部屋にも浴槽がついており、掃除はもちろんされていたと思うのですが、それでも髪の毛が一本残っており少しいやでした。

そのため何度か、バスに乗って離れた場所の銭湯に行ったりしました◎

お風呂に毎晩入りたい場合には、掃除も毎日されるわけではないはずなので持っていくようにしましょう!

化粧品入れ|★★★

女性の方なら、化粧品をまとめて収納できるボックスを持っていくと、洗面台が散らかりません◎

私は持っていかなかったため、途中で近所の雑貨屋で購入しました。

「わざわざ買ったの?」と思われそうですが、運転が怖すぎて半泣きだったこともあり、気分転換に部屋の模様替えをした時に買いました……。

合宿免許にもっていくべきグッズ!モチベーション編

合宿免許は短期間で資格を取れるのが魅力ですが、合宿の2日目には実際に車を運転することになります。

私自身、運転が怖すぎて泣きそうになりながら教習を受けていました。

教官

まっすぐ!まっすぐ走って!!

半泣き生徒

は…はい!(まっすぐってどこ〜〜!!)

運転席から見る道路と、歩道からみる道路とでは大違い。 道の真ん中をまっすぐ走れていると思っても、道の片側に偏ってふらふらと走っていたりしました。

でも慣れない運転でそんなことわかるはずもなく……。私は合宿所に同年代のひとがいなかったので、孤独さも相まって、なかなか辛かったです。

モチベーションを保てなければ、投げ出していたでしょう。

【モチベーション編】
・ホワイトボード
・地図
・日記

ホワイトボード|★★★

私が意外と助けられたのが、このホワイトボード。

毎日、自分を励ます言葉を書いてモチベーションを保っていました。

これは卒検の4日前。効果測定の前日のものです。

ヘッタクソな絵ですね〜…。

それでもこの自分への言葉のプレゼントが、なにげに私の不安を解きほぐしてくれていました。

地図|★★

これもモチベーションアップのために、合宿の途中で購入しました。

合宿中は基本的に、地元から離れた場所で行います。自分がいまどこに来ているのか。距離を感じるのも、旅行しているみたいでなかなかワクワクします。

私が買った地図には、都道府県の名物イラストも書いてあるので、地理の勉強も一緒にできました^^/

日記|★★★

不安になりやすい方には特におすすめなのが「日記」です。

不安がある時はそれを文字に書き出すことで不安がいくらか軽減されると言います。

実際私もホワイトボード以外に、ノートの片隅に弱音を書くことで、不安が解消されることが度々ありました。

私は勉強ノートの片隅に書いていましたが、「弱音のーと」なんて名前で専用ノートをつくると、弱音を思う存分吐けるので不安の解消にもいっそう役立つかと思います。

また別の合宿などで行くことがあれば、ノートを自己流にカスタマイズしたりデコレーションしたりして持っていきたいです^^

合宿免許を楽しく乗り切る!

ひとり参加だと、メンタル的にも厳しくなったりする合宿免許。

せっかく参加するのなら、楽しく乗り切りましょう♪

楽しむことで、免許取得のための勉強にもよりいっそう身が入ります^^

合宿免許のことで、気になること等ありましたら、気軽にコメントしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約旅が好きな26歳。千葉県出身。車の免許は岩手県で取得したので、岩手は第2の故郷。ふだんは通信関係の販売員(歴2年)
次回の旅行▶▷▶2023.3/6〜3/12:東京〜広島〜京都

コメント

コメントする

目次