韓国の原宿と例えられる若者の街「明洞」。
メイン通りには屋台や、コスメショップが立ち並んでいますね。
ここもコロナが流行りだしてから、一度はおとなしくなったと噂では聞きましたが、コロナが落ち着き始めた2022年12月現在は活気は戻ってきているのでしょうか。

2022年12月上旬、明洞市場は活気をだいぶ取り戻している様子でした!
明洞市場への行き方は?アクセス方法



明洞市場へは明洞駅から徒歩で向かいます。2分も歩くとすぐですよ!
1) 明洞駅に到着後、6番出口を目指して階段を上がる。
2) 6番出口方向に向かって階段を上がっていくと、途中で二股に分かれるのですが、そこを右手に上がる。
3) 出口から通りに出たら、駅を背にして立つ。右手に大きな道路、左手にショップが立ち並ぶ通りがある。
4) ショップが立ち並ぶ左の道をまっすぐ行く。
5) すこし歩くと屋台が顔を出してくる。
市場と言いますが、コスメショップやアパレルショップなどお店の立ち並ぶ道路の真ん中に屋台が立ち並んでいるという感じで、屋台だけのコーナーがあるというわけではありません。
原宿の表参道と同じくらいの道幅のなかに、屋台の湯気と活気が溢れています。
明洞市場ではなにが食べられる?
明洞市場では次のような韓国グルメがありました。
◎食べられる韓国グルメ◎
・ハットグ
・ソットック
・チーズハットグ
・タッカンジョン
・オデン
・キンパ
・ココナツシュリンプ
・焼きエビ
・イチゴ飴
※随時変わる可能性があります。
市場で食べる韓国グルメはまた格別です。



実際に私が食べたものを幾つかご紹介します♪
◎オデン


2,000₩
韓国の魚のすり身「オデン」。 シンプルな出汁風味と、コチュジャンベースのあまからオデンとがあります。
写真のはコチュジャンベースのソースにつけていたものです。
小さな紙コップにオデンを取り、近くのお玉でスープも注ぎます。



食べごたえがあって美味しかったです……!
◎ココナツシュリンプ


10,000₩
ココナツがまぶされたココナツシュリンプ。
たっぷり6、7個入っていました(^^)/



一緒に、カニの唐揚げも打っていました/
◎キムマリ


2,000₩
これは水原華城に行こうとしていた朝に食べました。
キムマリというのは、韓国春雨を海苔で巻いた天ぷらです。
塩コショウで味付けされただけのシンプルな味でした。
春雨は太めでもっちりもぎゅっという食感でした。



味付けがシンプルなので、トッポッキのソースにつけて食べたら絶対に美味しい……!
◎ソットック


4,000₩
ソットックの「ソ」は「ソーセージ」のソ。「トッ」はお餅のことです。
ソーセージとお餅を交互に竹串に刺して、揚げたものが「ソットック」です。
ケチャップとマスタードをぴーっとかけて食べます。





目の前で揚げてくれたのですが、外側カリッと・中もっちりジューシーで、これがもうたまらなく美味しかった。
◎ハットグ


2,000₩
長蛇の列ができていたのが、このハットグ。
揚げ焼きにされたカリッもっちりなパン生地のなかに、はちみつがたっぷりはいっています。





ナッツなどもごろごろ入っていて、食感も楽しかったです。
明洞市場へは何時に行くのがおすすめ?
行く時間を間違えると、ちっとも活気がなくつまらない思いをします。
明洞市場へ行くならば、夕方4時以降がおすすめです。
季節によって活気のある時間帯は違うかと思いますが、2022年12月上旬に行った際に活気が出始めたのは16時以降でした!



16時〜だとして、何時くらいまでやっているもの?



16:00〜23:00くらいは賑やかな印象です……!!
明洞市場の支払い方法は?
◎市場の支払い方法◎
現金オンリー
・明洞駅6番出口を出た場所にも両替所があります
・WOWPASS(自動両替機)が明洞駅の改札外にあります
>>【WOWPASS】韓国旅行の支払い事情!クレジットカード代わりにどこでも使えるって本当?



市場は基本的に現金支払のみです。事前に両替をしておくようにしましょう。細かい紙幣(1,000₩など)を持っておくと良いですよ!
市場の買い物で使える韓国語!



せっかくなら韓国語で注文したいなぁ〜!



私自身が実際に使った韓国語を幾つか紹介しますね!
イントネーションは大事なので、googleで検索をしたりして発音を予習しておくと安心ですよ!
【まとめ】活気あふれる明洞市場
今回は明洞市場の最新事情をまとめました。
モッパンに憧れて韓国旅行をした私には、明洞市場は本当に憧れの地。
想像していたのと違う味だったり食感だったりがあって、実際に食べてみること、試してみることの大事さを感じました。
今度はいつ行けるだろう。
その時はなにを食べよう。



そんな想像を巡らせながら、それまでは撮った動画でもみて懐かしもうと思います。
❏おすすめ記事
>>チュクミの村へ行ってきた!ソウルからの行き方・チュクミの食べ方は?
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] >>>2022年明洞市場の活気は?アクセス方法・なにが食べられる? […]