チュクミの村へ行ってきた!ソウルからの行き方・チュクミの食べ方は?

チュクミの村!チェギドンへ行ってきた

イイダコの辛炒め「チュクミ(쭈꾸미)」

日本でも最近チーズをたっぷりかけた「チーズチュクミ」が話題ですよね。

そんなチュクミの店が立ち並ぶ「チュクミの村」が、ソウルから1本で行ける場所にあります。

以前からモッパン動画でみて憧れていたチュクミの村へ行ってきました!

◎この記事の内容は◎
・チュクミとは??
・チュクミの村とは
・チュクミの村への行き方は
・チュクミの食べ方は?
・チュクミは2人前からのみ?ひとりでも食べられる?

目次

チュクミとは?

チュクミとは?
2022年12月韓国旅行の際のチュクミ

そもそもチュクミとはなんのことを言うのでしょうか。

チュクミとは「イイダコ」のことです。

それをコチュジャンなどのスパイスで炒めたものを「チュクミポックム」と言い、一般的に広まっている「チュクミ」はこの「チュクミポックム」の略称になります。

チュクミにも様々な種類があり、なにと合わせて炒めるかによってその名前が変わります。

◎色んなチュクミ◎
サムギョプサル→チュクミサムギョプサル
ホルモンやエビなど→チュコプセ

チュクミは本場・韓国で「激辛料理」に分類されるほどスパイシーなのも特徴です。

チュクミの村とは??

チュクミの村・チェギドン
2022年12月韓国旅行時

タコ好きならぜひとも食べてみたい「チュクミ」。

韓国にはチュクミの村と呼ばれる場所があります。

ソウルから約10分で行ける「祭基洞(チェギドン)」の6番出口を出てすぐの場所にある龍頭洞にある「チュクミ通り」です。

通りの入口には敬礼したイイダコのオブジェがあるそうです。

今回は夜に行ったこともあって、暗くて見つけられませんでした……。

チュクミ通りは、右も左もチュクミの店!というくらい、チュクミの店が集まっている一角があったりしました。

チュクミの村への行き方!ソウルから乗換なし!

チュクミの村への行き方・ソウルからチェギドン
2022年12月韓国旅行時

チュクミの村がある「祭基洞(チェギドン)駅」まではソウルから乗り換えなしで行くことができます。

◎祭基洞(チェギドン)駅まで◎
ソウル駅から1号線にて「To Uijeongbu / soyosan」方面の電車に乗ります。約10分で到着です。

⇓実際に2022年12月上旬、筆者がチュクミの村へ向かったときの写真です。⇓

ソウル1号線

左の電車に乗って、揺られること約10分……

2022年12月祭基洞駅

クリスマスツリーが出迎えてくれました。

2022年12月祭基洞駅

6番出口に向かって、案内板のとおりに進みます。

出口を出たら、出口を背にまっすぐ歩きだします。最初の角を左手に曲がり、そのまま次の曲がり角までまっすぐ行って、そこで右手に曲がったらあとはひたすら真っすぐです。

今回の旅行でお世話になったチュクミ屋さん

通りに出ると、チュクミの専門店がいくつか密集しているため、お好みのお店に入りましょう。

私自身、フィーリングで入りました♪

チュクミの食べ方は?

チュクミの食べ方
2022年12月韓国旅行時

イイダコの辛炒め「チュクミ(쭈꾸미)」。

チュクミはサムギョプサルと同じように、「葉っぱ(えごま)で巻いて」食べます。

チュクミを頼むと、この写真のように鍋と一緒に小さな具材が数種類でてきます。

◎具材一覧◎
手前:(左から)カレールー、きゅうりと玉ねぎの酢汁
真ん中以降:(下から)りんごと柿などのマヨサラダ、えごまの葉と青唐辛子、大根の酢漬け、生にんにく、サムジャン

これらを、えごまの葉っぱにのっけていきます。

オーソドックスなのは、えごまの葉に大根の酢漬け、そこに野菜とチュクミといった感じです。

これを手巻き寿司の要領でくるりと巻いたら、あとは口に放り込むだけ!

えごまの葉っぱのなんとも奥ゆかしい香りと、ぷりっぷりのホットなイイダコ。数種類の唐辛子が混じった複雑な辛さを大根の酢漬けがさらっと爽やかにしてくれます。

最近、日本でもチュクミが流行っていますが、日本のチュクミと韓国のチュクミの一番の違いは「イイダコのぷりっぷり加減」だそう。

韓国産のイイダコは煮る時間が短時間でもやわらかくなるのに対して、日本産は硬くなりやすいのだそうです。

ぷりっぷりな食感が、とっっっっってっっも美味しかったです……!

ちなみに、カレールーにはそのままチュクミをつけて食べます。

私が韓国語を喋れないとみると、お店のお母さんがジェスチャーで食べ方を教えてくれました!なんだかあったかい気持ちになりました^^/

チュクミを食べ終えたら、鍋の底にのこったタレで「ポックンパ」をしましょう!!

◎ポックンパ(볶음밥)◎
ポックム:炒める
パプ:ごはん

ポックンパとは炒めご飯のことで、チュクミの締めとして大定番です。

お店によってはポックンパにするごはんにも種類があって、選べたりします。

シンプルごはんや、とびこ入りごはんなど……。

とびこ入りがぷっちぷちで美味しそうなので、ポックンパ食べる時には「とびこ入り」を食べたみたいです…!

今回はひとり旅だったのでポックンパは満腹でできませんでした……。新大久保のチュクミ屋さんに友達か妹を連れて行って絶対にポックンパ!!します!!

チュクミは2人前からが基本!ひとり旅で食べるには?

チュクミは2人前から?
2022年12月韓国旅行時

チュクミは基本的に2人前からです。

チュクミという食べ物を知ったきっかけになったモッパン動画でも、ひとり行動の好きな女性が韓国のチュクミ屋さんに入って「2人前からだよ〜」と言われている場面を何度も見てきた私。

入店する時には絶対にこう聞こうと決めていました。

一人だけど大丈夫ですか?
(혼자예요 괜찮아요?)

おばちゃんは笑いながら「2人前からだよ〜」と言っていましたが、「OK!!!」と返し、そうしたら「好きな席にお座り〜〜」と心優しく言ってくれました。

韓国語はわからないので、あくまで「たぶんこう言っているんだろうな」の憶測ですが…。詳しい経緯は以下です。

頭の中

2人前の意味である「イインブン」というフレーズが聞こえて、「2人前からになるけど良い?」と言われているのかな?
▶店内は私以外に一組しかいなかったことと、お母さんのにこやかな雰囲気から断られているわけではなさそうだと思い、「OK」と言うと、手のひらで席を指し示してくれた。

このお店では、チュクミは1種類のみだったようで、着席するとすぐにチュクミの鍋が出てきました。

ただし、次のことに気をつけるようにしましょう!

◎ひとり旅でチュクミを食べる際の注意点◎
・混んでいる時間(11:30〜13:00/18:30〜)は避けるようにしましょう。
・一応「一人ですが大丈夫ですか」とお店に確認するようにしましょう。
・2人前〜の料金になることは覚悟しましょう。
・食べきれなかった場合には持ち帰れるかも聞いておくと良いです。

ひとり旅の場合には混んでいる時間は避けるなど、お店への配慮も忘れないようにしましょう。

またチュクミのほか、サムギョプサルなど鉄板をつかう料理に関しては、ほぼ確実に2人前〜のみだと思っていたほうが良いです。

よほど普段からたくさん食べる方でない限り、2人前を食べきるのは難しいと思うので、着席後にでも聞いておくと安心です。

もしくは事前にネットでリサーチするんでも良いですね。レストランを探すのには、私は「コネスト」を利用しました。

日本ではあまり文化としてありませんが、韓国では持ち帰りできるお店もけっこう多い印象です。テイクアウトをしているお店なら、持ち帰れる可能性も高いかと思います……!

◎使える韓国語◎

혼자예요 괜찮아요?
意味:ひとりだけど、大丈夫ですか?
読み方:ホンジャ イェヨ? クェン チャナヨ?
参考:コネスト

저기요, 남은 음식 싸 줄 수 있나요?
意味:すみません、食べきれないので持ち帰れますか?
読み方:チョギヨ ナムン ウムシッ サ ジュル ス インナヨ?
参考:コネスト

【旅日記】チュクミ屋のお母さんにもらったあったかい気持ち

2022年12月韓国旅行時

モッパン動画で知ってから、いつか絶対に食べたいと思っていたチュクミ。

2022年12月、初めて韓国でようやく食べることができました。

今回の勧告旅行の最大の目的が「モッパンで憧れていた食べ物を食べること」だったのですが、いざ行ってみて、実際に口にしてみることの大事さを感じました。

チュクミだけでなく、色々な料理が想像していたのと味が若干違ったためです。

想像していたのと違う美味しさでした。

私の想像でチュクミは、タコの旨味がじゅわぁっと出てくる料理なのかと思っていたのですが、いざ食べてみると、タコはじゅわぁっというよりぷりっぷり。

またタコの旨味よりも、えごまや唐辛子の香りのほうがつよく、想像していたよりも好みがわかれそうな味でした。

チュクミ店では、韓国語が喋れない私のためにお店のお母さんがジェスチャーで食べ方を教えてくれたりして、人のあたたかさにふれられた瞬間でもありました。

お店の名前:龍頭洞イモネチュクミ 1号店
支払い方法:現金、クレカ、WOWPASS(私はWOWPASSで支払いました!)

チュクミ屋さん探しに参考にした記事:コネスト

▶▷▶コロナ禍の韓国旅行!ワクチン接種証明書は必要?空港でPCR受ける?

▶▷▶【WOWPASS】韓国旅行の支払い事情!クレジットカード代わりにどこでも使えるって本当?

▶▷▶ひとり韓国旅行計画③快適なホテル滞在のための便利グッズ11選!ホテルでも片付け上手

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約旅が好きな26歳。千葉県出身。車の免許は岩手県で取得したので、岩手は第2の故郷。ふだんは通信関係の販売員(歴2年)
次回の旅行▶▷▶2023.3/6〜3/12:東京〜広島〜京都

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次