ひとり韓国旅行計画②旅程(プランニング)の上手な作り方!

韓国旅行・プランニングのコツ

2022/11/18(金)
韓国旅行まであと3週間!今日は旅程を組むために、プランニングをしていきます。
・優先順位の決め方
・地図の活用方法
・位置関係を把握しないことのリスク(失敗談)
・旅行のプランニングをするコツ(初日編・最終日編・中日編)

旅行する前の準備もたのしいよね!けどその中でもプランニングはちょっと難しいイメージ。

プランニングはコツを覚えれば、難しくありませんよ!快適な旅行のためにプランニングは必要不可欠です。一緒に楽しく計画しましょう♪

目次

旅行の目的!優先順位をつけよう

まず、旅程を組むに当たって自分のなかで旅行の目的として優先順位を決めるようにしましょう。

旅行の目的
  • グルメ
  • 世界遺産
  • リフレッシュ(お風呂など)

旅行の目的には主に上記の3つがありますね。

私は優先順位の高いものから、「グルメ>世界遺産>リフレッシュ」です。

この優先順位をもとに、プランを練っていきますよ!

行きたい場所をリストアップしよう

旅行先を決めたあと、観光スポットはどうやって調べれば良いんだろう?

行きたい場所の見つけ方
  • ネット
  • 雑誌
  • ガイドブック
  • 図書館

最近多いのは、ネットで行きたい場所を見つける方法ですよね。

やはりネットのメリットとしては流行スポットを常に更新してくれているところです。

また、実際に行った方や、住んでいる方のリアルな声が聞けるのもネットの良さです。

ただし、デメリットとしては情報の正確さが、書籍など公式の情報と比べると劣るところがあります。

一方、雑誌やガイドブックなどは公式に調べられた情報をもとにしていることがほとんどのため、情報の信頼性が高いのが特徴です。

デメリットとしては購入するために費用がかかることと、幅広い地域で特集されていることが多いので、目的地の近辺にスポットを当てて調べることが難しい点です。

書籍の費用に関しては図書館を利用することで、浮かせることもできるね!

私自身、まずは図書館でガイドブックを借りて大まかに行きたい場所をピックアップしたあとで、その施設の最新情報をネットで調べるようにしています。

行きたい場所の決め方

行きたい場所をリストアップする方法

1.ネットを使い、なんとなく行きたい地域をリストアップする

2.図書館で本を借りて、行きたい場所を更にリストアップ

3.行きたい場所のリストを作り、そのスポットへの「アクセス」「所要時間(観光する際の)」「営業日」をネットで調べる

この中で、他のスポットと合わせてプランをしやすいかどうか。優先順位と照らし合わせて、考えてみます。

ネットと書籍、それぞれにメリット・デメリットがあります。それぞれの良いところを上手に活用しましょう!

◎行きたい場所の絞り方
・優先順位をつける
・ほかのスポットとのアクセスの良さ、プランニングのしやすさ

行きたい場所をリストアップしたあとは、行きたい場所を決めていく作業です。

これが意外と難しいんですよね。

私もいつも、ここで数日間悩みます……。

実際に行く場所を絞る方法としては、優先順位をつけることはもちろんですが、実際にプランを組む上でほかのスポットとの相性の良さも肝心です。

このあとで、プランの組み方を具体的にお話していきますね。

食べたいものをリストアップ!

まずは食べたいものをリストアップしていきます。

朝ごはん・昼ごはん・夜ご飯で分けてリストアップしましょう。

タイミンググルメ
サムギョプサル、ラーメン、キンパカンジャンケジャン
トッポッキ、屋台飯、ユッケジャンスープ
チュクミ、チキン、キムマリ、サムゲタン

この中でも特に外したくないものは太字にしました。

ほとんど全部だね……

食べたいものをすこしでもいっぱい食べたいもんね。

観光スポットをリストアップ!

続いて観光スポットもエリア・最寄り駅別にリストアップしていきます。

スクロールできます
最寄り駅名観光スポット名
明洞明洞市場
水原駅からバス水原華城(スウォンハソン)
地下鉄8号線の山城(サンソン)駅で下車後バス南漢華城(ナムハソン)
・・・・ーーーーーー
・・・・・ーーーーーー
・・・・・・ーーーーーー

この時、手書きが面倒であればスマホのメモ帳や、Excel、Wordのテーブル機能を利用するのがおすすめです。

私は自分でwordで「リストアップシート」を作って、そこに書き込んでいます。

書き込みの良いところは、PCやスマホでページを開いたままメモできるところです。

スマホのメモ機能やPCの表(テーブル)を利用すると、メモするたびにタブを閉じる必要があります。

それのひと手間が面倒なんですよね……。

◎リストアップシートのDLはこちら◎
よかったら、私が普段使っているリストアップシートを配布しています(^^)
簡素なものなので、無料配布です。

地図をプリントアウトして距離感を知ろう

プランを組むにあたって、観光スポット同士の「位置関係」を知ることは必要不可欠です。

私は「地図」を活用して、プランニングをしていきます。

ここでは、次のことをお話します。

  • 地図のプリント方法
  • 地図の活用方法
  • 位置関係を把握しないことのリスク(失敗談)

より効率的な旅程を組むために、地図を活用します。

プランニングの失敗で3泊が5泊に伸びた中国旅行

初めての海外旅行で1番の失敗が、距離感をきちんとわかっていなかったがためのプランニングでした。

その時、中国の香港に3泊4日で行こうと思った私。

21歳の自分

せっかくだから、万里の長城へも行きたいなぁ〜。北京か〜。おっけ〜!東京から大阪行くくらいの距離でしょ!

そんなテンションで、よく調べもせず次のような航空券のとり方をしました。

行き:羽田空港→香港
帰り:北京→羽田空港

しかしその後でアクセスを調べてみたところ、香港から北京へ行くためには1番速くて飛行機で2時間

21際の自分

うそん。地図で見ると手のひら一個分なのに……。

縮尺という概念をきちんと理解していなかったために起こったアホなハプニングでした。

しかしその頃にはホテルもとっていたので、少し考え、せっかくだから旅程を伸ばして両方行こうということにしました。

結果オーライではありますが、もっと効率の良い旅程の組み方はできたはずです。

地図のダウンロードは

行きたい地域の「地名+地図」で検索すると、公式サイトなどが出てきます。

◎地図プリントの際のポイント
・駅名がわかるようにプリントする
・複数枚に分ける場合には、縮尺が同じになるようにプリントする

今回は「韓国地図コネスト」というサイトで地図をプリントしました。

こんなふうにして、プリントしたい地域を選びます。

プリントする際には、以下の写真のように「横向き」に設定すると紙一面にプリントできます。

地図に印をつけていく

◎用意するもの
・プリントアウトした地図
・好きな色のマーカー
・付箋

まずはプリントアウトした地図に、行きたい場所を書き込んでいきます。

赤い丸印で、簡単にチェックを入れていきます。

これでだいたいどの地域に行きたい場所が集中しているのかがわかるようになります。

観光スポット名は付箋に書いて、地図に貼るようにしましょう。

もしくは、地図に書いた赤丸の脇か中に「A」「B」「C」と簡単にマークを入れて、紙の空いたスペースに「A=観光スポットA」というようにメモするんでも良いです。

こうやってアクセスを可視化することで、プランニングは格段にしやすくなりますよ!

旅程を組もう!

準備が整ったところで、旅程を組んでいきます。

行きたい場所の優先順位や、プランの組みやすさから旅程を組みます。

◎用意するもの
・リストアップシート
・書き込んだ地図
・現地の路線図

これまでの過程でつくったリストアップシートと、行きたいスポットを書き込んだ地図を用意します。

それらを並べて、Let’s planning!

決める時には、旅程の組みやすい「初日」と「最終日」から決めていくのがおすすめです。

クロスワードや数独と同じ要領ですね。埋めやすい所から埋めていくようにしましょう!

初日のプランニングのコツ

初日はまず重たい荷物をどうにかしちゃいたい……。

荷物の預け先
  • 観光先の最寄りロッカー
  • 宿泊先のホテル

まずは荷物をどうするかです。

初日に観光をするのか、初日だからゆっくりするのかなど、目的に合わせて決めましょう。

個人的にはホテルに預けるのがおすすめです。ロッカーは空きがなかったり、観光後に取りに行くのが手間なためです。

初日におすすめの行動
  • 1番食べたいものを食べる
  • 市場がある地域なら市場(夜市)へ行く
  • デパートなどで買い物を楽しむ
  • お土産を買っておく
  • ホテル周辺を散歩
  • 温泉施設がある地域なら、それを楽しむ
  • エステ

特に、お土産を初日に買っておくのはおすすめです。後々慌てなくて済みますよ!

また美容にこだわりのある方なら、初日はゆっくりデーにしてエステや温泉を楽しむのもおすすめです。

初日は飛行機の到着時間によって、あまり観光はできません。

それなので時間に余裕を持って過ごせるようなプランニングをするようにします。

また、2日目以降に遠出する予定がある場合には、夜疲れて動けない可能性があるので、夜市に行きたい場合には身体の元気な初日に行くと良いですよ!

私はお土産の購入と、美味しいものを食べに行きます!

最終日のプランニングのコツ

は〜!あとは飛行機に乗って帰るだけ!

満足感と寂しさのある最終日。

飛行機に乗る時間帯にもよりますが、次のことに気をつけてプランニングするようにしましょう。

◎最終日のプランニングで気をつけること
・飛行機に乗り遅れないようにする
・空港には出発の2時間前には着いておくようにする
・空港までタクシーやバスを利用する場合には渋滞する可能性も視野に入れておく

最終日のプランニングで気をつけるのは、ただ「飛行機に乗り遅れないようにする」ことです。

そのために、渋滞の可能性も視野に入れて、余裕を持って空港に到着するようにしましょう。

空港内の施設が充実している場合には、空港でショッピングやお茶を楽しむのもおすすめです。

中日のプランニングのコツ

初日と最終日を決めたあと、最後に真ん中の数日間のプランニングを行います。

ここではシンプルに行きたい場所の優先順位と、プランニングのしやすさから決めると良いでしょう。

ただし詰め込みすぎると、当日時間に追われてゆっくり楽しめなくなってしまうので、次のことに気をつけて選ぶのがおすすめです。

プランニングのコツ
  • 観光スポットは(滞在時間にもよるけれど)1日2〜3箇所に抑える
  • バスやタクシーを利用する場合には渋滞の可能性も加味して余裕を持ってプランニングする
  • 遠出する場合には、ランチにはあまり期待しない
  • 完璧な計画を立てようと思わない

これまでに海外旅行をしてきたときの経験から、1日に回れる観光スポットはせいぜい3箇所程度だと感じました。

1箇所にあてる時間(滞在時間と移動時間)を2〜3時間と考えて、朝10時〜暗くなる夕方4時までの6時間を「観光時間」と考えても3箇所程度が無難です。

また、特に遠出をする場合、ランチは食べないことも想定してプランニングします。

というのも田舎の方だと、レストランなどもなかったりするからです。

移動の際にも道に迷ったり、電車や車が遅延したりする可能性があります。

観光メインの日にするならば、ランチは「食べられたらラッキー!」くらいの気持ちでいると余裕をもって観光できます。

全部を計画しようとせず、ゆとりを持ったプランニングをすることで、当日のハプニングにも柔軟に対応できます。

【まとめ】旅程を組む際の注意点

◎旅程を組む際の注意点
・アクセス方法はしっかり調べておく
・余裕を持ったプランニングをする

余裕を持ったプランニングは大切ですが、アクセス方法だけは徹底的に調べておくようにしましょう。

アクセス方法は1つだけでなく、2つか3つ調べておくと、当日に予定のアクセス方法を利用できなくなった場合にも安心です。

バスが急に休みになったり、電車が大幅に遅れる可能性もあるもんね。

プランニングをきちんと行うことで、旅行中に慌てたり余計な時間をとることなく、楽しむことができます!

不安なことは、きちんと下調べを行うことで解消しておくようにしましょう。

3週間後の韓国旅行のプランも完成したら、ここで公開しますね!プランニング、一緒に楽しみましょう♪


ひとり韓国旅行

◎ひとり韓国旅行

1.航空券・ホテルの選び方

2.旅程の組み方←ココ

3.快適なホテル滞在のための便利グッズ

4.好きなモッパンyoutuber

5.ソウルから行きやすい世界遺産

6.ソウルから行きやすい観光名所

7.韓国料理なにがある?

etc…

順次公開予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約旅が好きな26歳。千葉県出身。車の免許は岩手県で取得したので、岩手は第2の故郷。ふだんは通信関係の販売員(歴2年)
次回の旅行▶▷▶2023.3/6〜3/12:東京〜広島〜京都

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次